泉氏時代とは? わかりやすく解説

泉氏時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/04 11:50 UTC 版)

泉城」の記事における「泉氏時代」の解説

泉城は、源姓塩谷氏重臣五郎兼重(和泉兼重)が東泉に城を築いたのに始まる。以後、泉氏は、塩谷氏家臣として仕える。泉氏については、ほとんど記録がなく、代々五郎(和泉五郎)を名乗ったためか、各年代記録には「泉・和泉」と姓のみか、「泉五郎和泉五郎としての記載されていることが多く、何代目の誰なのか把握することが出来ない唯一名前で確認出来るのは、初代の泉兼重と泉氏の泉城主としてはおそらく最後の代であろう泉直任だけである。なお、宇都宮家臣に泉惣吉という名が見えるが、これが泉城の泉氏と関係がある者か、その出自等は全く不明である。 泉氏は、塩谷氏かなりの重臣だったようで、江戸時代中期書かれ宇都宮氏家臣書上張には、岡本正親よりも先に名前が列挙され塩谷孝綱家臣記した文献には、泉城代として「泉五郎塩谷宮内」と記され主君塩谷姓を名乗ることを許されていたふしすらある。 泉氏時代の泉城記録についてはほとんど残っていないが、宇都宮氏家臣記録として天正12年(1584年)に泉五郎(直任)と宗八郎(同族であろうが、直任との関係は不明)が泉郷支配であったことが記されており、塩谷氏重臣大沢氏記録(大沢家記)には、「天正拾五年(1587年)八月十一日、塩谷之内泉館那須より大勢責来(攻め来たり)」とあり、泉城が対那須最前線であったことがうかがえる。ただ、この記述年代については、大沢家記のこの近辺年代にずれがあるため、必ずしも正確ではないことは付け加えておきたい。 しかし、天正18年(1590年)の小田原征伐の後、泉郷岡本氏支配となると、泉氏は泉城退去して泉氏時代が終わる。

※この「泉氏時代」の解説は、「泉城」の解説の一部です。
「泉氏時代」を含む「泉城」の記事については、「泉城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「泉氏時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉氏時代」の関連用語

1
16% |||||

2
12% |||||

泉氏時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉氏時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの泉城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS