市場均衡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 23:44 UTC 版)
「エッジワース・ボックス・ダイアグラム」の記事における「市場均衡」の解説
ここでの目的は、初期賦存量からスタートして、追加的取引がもう発生しないような市場均衡が達成される価格を見つけることである。市場均衡における配分は、図2に描かれているように、2人の消費者の無差別曲線によって決まる。オクタビオとアビーは初期賦存量(ωx,ωy )と(Ωx – ωx , Ωy – ωy )(図2のω)を基に市場取引を行うと仮定する。2人の消費者は競争市場で交換を行う。 財X2つが財Y1つと交換されるのであれば、オクタビオとアビーの取引は太字灰色の予算制約線上を動くことになる。その他の価格水準の下での予算制約線も灰色の破線で描かれている。 初期賦存量ωに対応する均衡点は、2人の消費者の無差別曲線の接点で決まり、その接線は点ωを通らなければならない。2つの無差別曲線に接する接線を「価格線」と呼ぶことにする。均衡点は予算制約線上にあり、価格線上にある。図3の点ω'が均衡配分である。その理由は以下のように説明できる。 ボックス内の点はどれも、オクタビオのいずれかの無差別曲線上にあり、アビーのいずれかの無差別曲線上にある。もし、図4が示すように無差別曲線が交差しているのであれば、無差別曲線を用いて4つの領域に分けることができる。淡い緑色で図示された領域は、両方の消費者にとって効用水準を上昇させる領域である。無差別曲線が交差する場合は、必ずこのような領域が現れるので、無差別曲線が交差する場合、その交点は均衡点とはなり得ない。 消費者が2人のみの経済では、取引がすべて同じ価格で行われるとは限らない、しかし、エッジワース・ボックス・ダイアグラムの目的は、競争がないときに価格調整が行われ得ることを示すことではなく、競争均衡を最小限の情報で図示することである。多くの消費者が存在する完全競争市場の経済では、全ての消費者が同じ価格に直面する。したがって、エッジワース・ボックス・ダイアグラムが示すような取引が行われる。
※この「市場均衡」の解説は、「エッジワース・ボックス・ダイアグラム」の解説の一部です。
「市場均衡」を含む「エッジワース・ボックス・ダイアグラム」の記事については、「エッジワース・ボックス・ダイアグラム」の概要を参照ください。
市場均衡と同じ種類の言葉
- 市場均衡のページへのリンク