選好関係の公理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 15:27 UTC 版)
理論経済学において公理として仮定されることのある選好関係の性質を以下に挙げる。なお、 S {\displaystyle S} は選択肢全体の集合を表すものとする。 反射性(英: reflexivity) すべての a ∈ S {\displaystyle a\in S} について、 a ≿ a {\displaystyle a\succsim a} が成り立つ。 完備性(英: completeness) すべての a , b ∈ S {\displaystyle a,b\in S} について、 a ≿ b {\displaystyle a\succsim b} または b ≿ a {\displaystyle b\succsim a} が成り立つ。 これは経済主体がすべての選択肢 a , b {\displaystyle a,b} について嗜好が a ≻ b , b ≻ a , a ∼ b {\displaystyle a\succ b,\ b\succ a,\ a\sim b} のいずれであるか判断できることを意味する。 推移性(英: transitivity) すべての選択肢 a , b , c ∈ S {\displaystyle a,b,c\in S} について、 a ≿ b {\displaystyle a\succsim b} かつ b ≿ c {\displaystyle b\succsim c} ならば、 a ≿ c {\displaystyle a\succsim c} が成り立つ。 これは経済主体の選択が首尾一貫していることを意味する。 連続性(英: continuity) 局所非飽和性(英: local nonsatiation) 弱い意味での単調性(英: weak monotonicity) 強い意味での単調性(英: strong monotonicity) 凸性(英: convexity)
※この「選好関係の公理」の解説は、「選好」の解説の一部です。
「選好関係の公理」を含む「選好」の記事については、「選好」の概要を参照ください。
- 選好関係の公理のページへのリンク