冷い夏、熱い夏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 冷い夏、熱い夏の意味・解説 

つめたいなつあついなつ【冷い夏、熱い夏】

読み方:つめたいなつあついなつ

吉村昭長編小説昭和59年1984刊行本作により、著者第26回毎日芸術賞受賞


冷い夏、熱い夏

作者吉村昭

収載図書吉村昭自選作品集 第13巻 冷い夏、熱い夏・仮釈放
出版社新潮社
刊行年月1991.10


冷い夏、熱い夏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 07:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
冷い夏、熱い夏
著者 吉村昭
イラスト 野中ユリ(装画)
発行日 1984年7月15日
発行元 新潮社
ジャンル 小説
日本
言語 日本語
形態 上製本
ページ数 231
公式サイト 公式HP
コード ISBN 978-4-10-111727-0
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

冷い夏、熱い夏』(つめたいなつ、あついなつ)は、1984年に出版された吉村昭の長編小説である。吉村はこの作品で毎日芸術賞を受賞した。1990年に新潮文庫に収められた。

概要

九州を講演旅行で訪れていた主人公は、滞在中の熊本市のホテルで電話によって妻から弟の広志が末期の肺癌であると告げられる。主人公は人脈を辿って弟を東京大学医学部元教授の醍醐に預け、大宮市の個人病院に入院させるが、主人公は醍醐と相談の上で、弟には真実を告げないという方針を固める。欧米人と日本人との間にある宗教観や死生観の違いから、患者に真実を告げることに主人公は抵抗感を持っていたからだった。その後、主人公は弟の病気が初めて発見された時や、13年前に三兄の病気が発見された経緯を思い出す。主人公は通夜告別式の準備を進めながら、弟の闘病を最後まで傍らで見守る。

主な登場人物

主人公。沖縄県や静岡県など、日本中を取材旅行する作家。モデルは吉村本人。
広志
主人公の弟。埼玉県浦和市に暮らしているが、末期癌が見つかる。モデルは吉村の実弟である隆。
弟の妻
醍醐
東京大学医学部元教授。若き日の主人公の執刀医。モデルは吉村の胸郭成形手術を執刀した田中大平。
森崎
病理学教室の講師で開業医。主人公の自宅近くに住む。モデルは吉村の家庭医をしていた森田功。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷い夏、熱い夏」の関連用語

冷い夏、熱い夏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷い夏、熱い夏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冷い夏、熱い夏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS