攻方実戦初形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 攻方実戦初形の意味・解説 

攻方実戦初形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 14:41 UTC 版)

△持駒 残り駒全部
987654321 
      
       
     
  
      
        
       
▲持駒 桂歩
内藤国雄『攻方実戦初形』

攻方実戦初形(せめがたじっせんしょけい)とは攻方の駒が実戦初期状態で盤上に配置されている詰将棋の総称である。

概要

内藤國雄が最初に作成したものが知られている。

内藤は攻方実戦初形を作るにあたって、並んだ9枚の歩と定位置の飛角金銀桂香に5九の玉全ての駒が作意を成立させるために必要な駒としなければならない[1]。内藤は公式対局100局分くらいの時間を集中しなければならないと考えられて徒労に終わる可能性が高く、棋士としては詰将棋作成よりも少しでも対局での勝率を上げる努力をする方が良いと分かっていながら、結局「夢」を追うことになった[1]

37手目の「8三飛成」を「8一飛成」など、手番が進んで「5七銀」とやった際に「4五玉」と逃げられて詰まないが、この変化において「5九玉」が配置されていないと5五に配置されている香車で玉が取られないために「4六銀」という手番が可能となって早詰が成立する[2]

この詰将棋のポイントは配置された「7九銀」の消去にある[3]。17手目に指した「9七角」を69手目に「7九角」に移動させるためである。また配置された「6一歩」は37手目の「6三龍」に対して「6四歩」で不詰になるのを二歩で防ぐために置いている[4]

最終的に73手詰となる作品となった[3]

この作品は『日本経済新聞』において1998年12月2日に発表され[5]、平成10年度看寿賞特別賞を受賞した[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 内藤國雄 (2016), p. 289.
  2. ^ 内藤國雄 (2012), pp. 214–215.
  3. ^ a b 内藤國雄 (2012), p. 214.
  4. ^ 内藤國雄 (2012), p. 215.
  5. ^ 内藤國雄 (2012), p. 213.
  6. ^ 内藤國雄 (2016), p. 290.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  攻方実戦初形のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「攻方実戦初形」の関連用語

攻方実戦初形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



攻方実戦初形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの攻方実戦初形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS