陣形図式と実戦初形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陣形図式と実戦初形の意味・解説 

陣形図式と実戦初形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/23 00:12 UTC 版)

実戦型詰将棋」の記事における「陣形図式と実戦初形」の解説

持ち駒 残り全部持ち駒 角歩陣形図式の例伊藤看寿将棋図巧97実戦型詰将棋の「玉方の△1一香△2一配置」という考え広げ、1段目にあるべき駒をすべて(△5一玉を含む)並べた詰将棋を「陣形図式」と呼ぶ。 右に上げた伊藤看寿作品が最も知られている。小沢正広は中央7×7の範囲に何も配置されていない無仕掛け図式夏の陣」を発表し平成5年度の看寿賞受賞している。 陣形図式考えをさらに拡張すると、1-3段目に玉方の駒が初期配置の状態で並べられ問題考えられるこのような問題を「玉方実戦初形」と呼ぶ。 玉方実戦初形最初問題は、内藤國雄新聞上に発表した物である。その後何人かの作者によって作品作られている。 玉方実戦初形とは逆に7-9段目に攻め方の駒を初期配置どおりに並べた物もあり、これを「攻方実戦初形」と呼ぶ。この形式双玉問題になるが、それを嫌って▲5九玉を配置しない人もいる。内藤國雄攻方実戦初形問題看寿賞受賞している。

※この「陣形図式と実戦初形」の解説は、「実戦型詰将棋」の解説の一部です。
「陣形図式と実戦初形」を含む「実戦型詰将棋」の記事については、「実戦型詰将棋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陣形図式と実戦初形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陣形図式と実戦初形」の関連用語

陣形図式と実戦初形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陣形図式と実戦初形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの実戦型詰将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS