看寿賞とは? わかりやすく解説

看寿賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 05:14 UTC 版)

詰将棋」の記事における「看寿賞」の解説

看寿賞(かんじゅしょう)は全日本詰将棋連盟制定した賞で、「詰将棋パラダイス」誌で発表される第1回発表1950年だったが、その後中断があり、第2回発表1961年となっている。第2回以降は、毎年受賞作発表している。詰将棋与えられる賞の中でもっとも価値のある賞であるとされる短編17手以下)、中編1949手)、長編51手以上)の各部門表彰し、その他曲詰などに対して特別賞設定している。 江戸時代棋士で、詰将棋作家として第一人者であった伊藤看寿の名にちなん制定されている。 プロ棋士受賞もあり、1983年浦野真彦短編賞1995年浦野真彦1997年谷川浩司1998年内藤國雄それぞれ特別賞受賞している。浦野真彦2004年度から同賞の選考委員務めている。 また、2004年度中編部門では、当時奨励会員二段)の船江恒平受賞している(船江2010年度四段昇段)。 選考対象となる作品は、その年に新聞・雑誌等発表されすべての作品である。ただし、1988年から1990年までの3年間は詰将棋パラダイス誌の掲載作品のみが対象であった将棋専門出版物以外で発表され作品推薦があれば選考対象となり、1987年短編賞報知新聞)や1998年特別賞日本経済新聞)のように実際に受賞した作品もある。 現在は一定の条件を満たすインターネット上で発表され作品選考対象になる。紙媒体と同様、将棋専門サイト以外の発表作でも候補になりうる。

※この「看寿賞」の解説は、「詰将棋」の解説の一部です。
「看寿賞」を含む「詰将棋」の記事については、「詰将棋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「看寿賞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「看寿賞」の関連用語

看寿賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



看寿賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの詰将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS