詰将棋における行き所のない駒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 詰将棋における行き所のない駒の意味・解説 

詰将棋における行き所のない駒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 10:30 UTC 版)

行き所のない駒」の記事における「詰将棋における行き所のない駒」の解説

持ち駒 香・歩 詰将棋基本的なルール将棋準ずるため、行き所のない駒作る手は認められない攻めの手においては行き所のない駒王手をかけることができないのでそのような着手自体ほとんどない動かした駒以外で王手をかける開き王手場合のみ考慮必要がある)。玉方の手においては合駒制限という形でこのルール重要になる場合がある。 右の問題において、その他の駒は盤面上及び攻め方の持ち駒全て使われているので、玉方の持駒桂馬と歩のみである。単に▲5九香とすると△5七防がれてしまうが、▲5七歩△同玉▲5九香とすると、△5八行き所のない駒、△5八歩二歩であるためどちらも打てこのまま詰みになる。最終手の合駒制限するというケースは、スーパー詰将棋使用されることがある手順途中で合駒制限をかける例としては、8段目に後手桂馬打てないので歩の合駒強要する問題上田吉一作(詰将棋パラダイス1972年5月号)・愛上夫作(詰めいと2号)など)や、7種類合駒発生させるために9段目で王手をかけて強力な駒を合駒させる問題深井一伸作「七対子」(詰将棋パラダイス1981年12月号)・添川公司作「大航海」(近代将棋1992年3月号))などがある。 合駒が絡まない問題の例としては、二上達也作品に「打ち歩詰め誘致のために成らないで動く香車最下段まで誘致して成り強要する」という作品がある(『将棋魔法陣18番)。

※この「詰将棋における行き所のない駒」の解説は、「行き所のない駒」の解説の一部です。
「詰将棋における行き所のない駒」を含む「行き所のない駒」の記事については、「行き所のない駒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「詰将棋における行き所のない駒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詰将棋における行き所のない駒」の関連用語

詰将棋における行き所のない駒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詰将棋における行き所のない駒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの行き所のない駒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS