荷見武敬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荷見武敬の意味・解説 

荷見武敬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 01:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

荷見 武敬(はすみ たけよし、1929年12月15日[1] - 2006年2月6日[2])は、日本の農学者。

東京生まれ。東京大学経済学部商業学科卒。農林中央金庫勤務。農林中金総合研究所監査役、農林中金研究センター代表取締役専務理事、農協研究賞、農協人文化賞受賞。

協同組合論が専門で、有機農業の草分けとされる。

著書

  • 『協同組合地域社会への道』家の光協会 1984
  • 『協同組合への恋心 基本的価値basic valuesの探究』日本経済評論社 1990
  • 『有機農業に賭ける』日本経済評論社 1991
  • 『協同組合学ノート』家の光協会 1992

共編著

  • 『農協の生活活動を考える』三輪昌男,鈴木博共著 家の光協会 1977
  • 『有機農業への道 健やかな土・健やかな民』鈴木利徳共著 楽游書房 1977
  • 『農産物自給運動 21世紀を耕す自立へのあゆみ』根岸久子,鈴木博共編 御茶の水書房 1986
  • 『有機農業 農協の取り組み』河野直践, 鈴木博共著 家の光協会 1988
  • 『学校給食を考える 食と農の接点』根岸久子共著 日本経済評論社 1993

論文

関連項目

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 農業協同組合新聞:訃報



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荷見武敬」の関連用語

荷見武敬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荷見武敬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荷見武敬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS