荷見安とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荷見安の意味・解説 

荷見安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 09:53 UTC 版)

荷見安

荷見 安(はすみ やすし、1891年明治24年)4月6日[1] - 1964年(昭和39年)2月22日[1])は、日本の農林官僚農林次官茨城県出身。

来歴

旧制水戸中学旧制一高東京帝国大学法学部卒業後、内務省を経て農商務省に転じた。農務課長、米穀課長、米穀部長、初代米穀局長、馬政局長を経て1939年に農林次官。退官後は産業組合中央金庫理事長,初代全国農業協同組合中央会会長などを務めた。

米騒動への対処、米穀法の立案、米穀取引所の廃止などに携わり、退官後は組合の側から食糧管理法改正問題に対処するなど、一貫して米穀政策に関与し続け、「米の神様」の異名をとった[2]

脚注

  1. ^ a b 『日本近現代人物履歴事典』402頁。
  2. ^ 農総研所蔵の特殊文庫関連文献について”.  . 2014年2月3日閲覧。

参考文献

  • 『荷見安伝』荷見安記念事業会、1967年。
  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荷見安」の関連用語

荷見安のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荷見安のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荷見安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS