日本の加盟団体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の加盟団体の意味・解説 

日本の加盟団体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 18:03 UTC 版)

国際協同組合同盟」の記事における「日本の加盟団体」の解説

日本協同組合として最初に加盟したは、1909年明治42年)頃に加盟した東京購買組合共同会である。その後1923年大正12年)に産業組合中央会加盟して千石興太郎中央委員選出されるなど活動していたが、日中戦争拡大によってイギリス消費組合日本商品不買運動広がり国内的に産業組合次第戦時体制組み込まれていく中で、1940年昭和15年)に脱退している。 1945年昭和20年)に太平洋戦争が終わると、同年の内に賀川豊彦会長として日本協同組合同盟(後の日本生活協同組合連合会母体)が発足し1946年昭和21年チューリヒ大会でICA会長日本の加盟希望表明したことを受けて1947年昭和22年)の中央委員会国際協同組合同盟への加盟決議1949年昭和24年)には国際協同組合同盟事務局長から賀川宛て復帰勧める書簡送られたが、GHQ許可しなかったため実現しなかった。 サンフランシスコ講和条約調印後1952年昭和27年になってGHQ許可得られないまま日本生活協同組合連合会副会長渡英してICA執行委員会全国指導農業協同組合連合会(全指連、後の全国農業協同組合中央会)と日本生活協同組合連合会加盟申請し承認された。その後、他の協同組合加盟して、現在、日本からは下記14団体国際協同組合同盟加盟している。 一般社団法人全国農業協同組合中央会 全国農業協同組合連合会 全国共済農業協同組合連合会 農林中央金庫 一般社団法人家の光協会 株式会社日本農業新聞 日本生活協同組合連合会 全国漁業協同組合連合会 全国森林組合連合会 全国労働者共済生活協同組合連合会 日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会 全国大学生活協同組合連合会 一般社団法人全国労働金庫協会 日本医療福祉生活協同組合連合会 これら14団体によって「日本協同組合連絡協議会」(Japan Joint Committee of Co-operatives、略称JJC)が組織されており、日本国内での協同組合間の連携協力海外協同組合運動との連携強化図っていた。協議会2018年日本協同組合連携機構JCA)と組織改変され、現在に至っている。 日本の加盟団体からは、1958年日本生活協同組合連合会賀川豊彦会長全国農業協同組合中央会荷見安副会長中央委員就任して以降中央委員執行委員送り続けている。また、国別では最大会費納入国である。

※この「日本の加盟団体」の解説は、「国際協同組合同盟」の解説の一部です。
「日本の加盟団体」を含む「国際協同組合同盟」の記事については、「国際協同組合同盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の加盟団体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の加盟団体」の関連用語

日本の加盟団体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の加盟団体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際協同組合同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS