日本の制度会計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 09:24 UTC 版)
償却必要説。日本はかねてから償却必要説を採っていた。 2006年度よりのれんの一括償却は原則禁止されることになった。国際会計基準とは異なり、日本においてのみ規則的な償却を行うことが強制される。のれん価値の持続すると思われる期間(20年以内)にわたり規則的に償却し、各期の償却額は販売費及び一般管理費として計上する。 これにより、企業結合の成果たる収益と、その対価の一部を構成する投資消去差額の償却という費用の対応が可能になる。また、のれんは投資原価の一部であることに鑑みれば、のれんを規則的に償却する方法は、投資原価を超えて回収された超過額を企業にとっての利益と見る考え方とも首尾一貫している。子会社化して連結する場合と資産及び負債を直接受け入れ当該企業を消滅させた場合との経済的な同一性に着目し、正の値であるのれんと投資消去差額の会計処理との整合性を図るなどの観点から、規則的な償却を採用した。また、その償却期間についても、平成9年連結原則の連結調整勘定の償却に係る考え方を踏襲し、20年以内のその効果の及ぶ期間にわたって償却することとした。
※この「日本の制度会計」の解説は、「のれん (会計)」の解説の一部です。
「日本の制度会計」を含む「のれん (会計)」の記事については、「のれん (会計)」の概要を参照ください。
- 日本の制度会計のページへのリンク