三輪昌男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三輪昌男の意味・解説 

三輪昌男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 05:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三輪 昌男(みわ まさお、1926年8月27日-2003年2月16日[1])は、日本の農業経済学者。國學院大學名誉教授。専門は協同組合論。

生涯

山口県出身。東京大学経済学部卒。協同組合経営研究所研究員、國學院大學経済学部助教授、教授、1997年定年、名誉教授。日本協同組合学会会長を務めた[2]

著書

  • 『上層農家の経営動向と資金事情』農林中央金庫調査部 1963
  • 『協同組合の基礎理論』時潮社 1969
  • 『都市農協』家の光協会 1971
  • 『日本農業はどうなるか "食糧危機"を前にして』日本経済新聞社 日経新書 1974
  • 『農協の理念と現実』日本経済評論社 協同組合叢書 1981
  • 『現代の協同組合』全国協同出版 1986
  • 『日本経済の進路 農業の立場で考える』富民協会 1988
  • 『農協改革の新視点 法人でなく機能を』農山漁村文化協会 全集世界の食料世界の農村 1997
  • 『農協改革の逆流と大道 「集権と大競争」から「分権と棲み分け」へ』農山漁村文化協会 2001

共編著

  • 『農村保険市場論 農協共済の歴史と理論』編著 御茶の水書房 1962
  • 『経済学概説』玉城哲、中島常雄共著 時潮社 1970
  • 『現代農業と農民運動』大原勇三、白川清共編 時潮社 1975
  • 『農協の生活活動を考える』荷見武敬、鈴木博共著 家の光協会 1977
  • 『農協事業革新への実践』竹中久二雄ほか共著 家の光協会 1982
  • 『金融自由化と農協金融』編 全国協同出版 1985

翻訳

  • ティム・ラング、コリン・ハインズ『自由貿易神話への挑戦』家の光協会 1995
  • ベリンダ・クーテ『貿易の罠』家の光協会 1996
  • シャリン・カスミア『モンドラゴンの神話 協同組合の新しいモデルをめざして』家の光協会 2000
  • フランソワ・ウタール、フランソワ・ポレ共編『別のダボス 新自由主義グローバル化との闘い』柘植書房新社 2002
追悼文集
  • 『「正気の島」を求めて 三輪昌男その人と足跡』三輪昌男先生追悼文集刊行会編 信山社 2004

論文

脚注

  1. ^ 三輪昌男氏死去:四国新聞
  2. ^ 『現代日本人名録』1987、2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三輪昌男」の関連用語

三輪昌男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三輪昌男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三輪昌男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS