荷重たわみ温度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 温度 > 荷重たわみ温度の意味・解説 

荷重たわみ温度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/01 08:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

荷重たわみ温度(かじゅうたわみおんど)は、合成樹脂耐熱性を評価する試験法の1つ。熱変形温度とも呼ばれる。

試験法規格に決められた荷重を与えた状態で、試料の温度を上げていき、たわみの大きさが一定の値になる温度を示す。試験法は ASTM D648、JIS 7191 などで定められている。 

はりに定荷重を加えて変位が一定値になる温度を求めるが 曲げ弾性率が 2,514 kgf/cm2 =0.25 GPa または 10,000 kgf/cm2=1GPaになる温度で表す。

樹脂の弾性率の温度変化の特性から、ガラス転移点を越えると急激に弾性率が低下するので、荷重たわみ温度はガラス転移点に近い温度値になる場合がある。

外部リンク





荷重たわみ温度と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荷重たわみ温度」の関連用語

荷重たわみ温度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荷重たわみ温度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荷重たわみ温度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS