川田川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 川田川の意味・解説 

川田川

読み方:カワタガワ(kawatagawa)

所在 徳島県

水系 吉野川水系

等級 1級


川田川

読み方:カワダガワ(kawadagawa)

所在 愛知県

水系 今池川水系


川田川

読み方:カワダガワ(kawadagawa)

所在 鹿児島県

水系 甲突川水系

等級 2級


川田川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 15:18 UTC 版)

川田川
水系 一級水系 吉野川
種別 一級河川
平均流量 -- m³/s
流域面積 -- km²
水源 奥野々山(旧麻植郡美郷村奥野々)
水源の標高 1,159 m
河口・合流先 吉野川
流域 徳島県吉野川市
テンプレートを表示

川田川(かわたがわ)は、徳島県を流れる吉野川水系一級河川である。

地理

吉野川市美郷(旧麻植郡美郷村奥野々)の奥野々山(1159m)に源流があり、吉野川まで注ぐ。

また近年では美郷村で天然記念物ゲンジボタルが川の清流水質の回復と共に戻ってきた。一帯は「美郷のホタルおよび発生地」として天然記念物に指定されている。毎年5月下旬から6月中旬にかけては、川田川一帯で美郷ほたるまつりが開催される。

歴史

1828年文政11年)に現在の様な吉野川に直流させる為の大規模な堤防をつくった為、危険にさらされる地域が生じ反対運動が起こった。1925年大正14年)8月は、吉野川に直流する位置を変更した為、昔の面影は一部分でしか見られなくなった。

また国道に瀬詰橋が建設されて、その様相が一変した。現在では川田川に堤防ができた為に、ほたる川は川田川との連絡が絶えてしまっていたが、それまでは鉄道の北側を東へ流れほたる川となって吉野川に注いでいた。

支流

  • 奥野井谷川
  • 東山谷川
  • 平山谷川
  • 飴屋川
  • 岩谷川

自然景勝地

流域の自治体

徳島県
吉野川市

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川田川」の関連用語

川田川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川田川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川田川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS