北灘村 (徳島県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 20:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動きたなだそん 北灘村 |
|
---|---|
廃止日 | 1956年9月30日 |
廃止理由 | 編入合併 北灘村 → 鳴門市 |
現在の自治体 | 鳴門市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 四国地方 中国・四国地方 |
都道府県 | 徳島県 |
郡 | 板野郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 3,185人 (1900年) |
隣接自治体 | 鳴門市、堀江町、板東町、板野町 香川県大川郡引田町 |
北灘村役場 | |
所在地 | 徳島県板野郡北灘村 |
ウィキプロジェクト |
北灘村(きたなだそん)は、かつて徳島県板野郡にあった町。現在の鳴門市北灘町(櫛木・粟田・大浦・宿毛谷・鳥ケ丸・折野・大須・碁浦)。
地理
沿革
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行に伴い板野郡宿毛谷村、鳥ケ丸村、折野村、大須村、碁浦村、櫛木村、粟田村、大浦村が合併し、北灘村が成立する。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 鳴門市に編入され消滅[1]。
脚注
- ^ 鳴門市史編纂委員会(編集)『鳴門市史 現代編1』鳴門市、1999年、44ページ。
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603)
関連項目
- 北灘村_(徳島県)のページへのリンク