北濃鉄道とは? わかりやすく解説

北濃鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/24 00:10 UTC 版)

北濃鉄道(ほくのうてつどう)は、大正時代から昭和時代初期、現在の岐阜県山県市に計画されていた鉄道である。

路線データ(計画時)

歴史

  • 1924年大正13年)5月5日: 北濃電気鉄道に対し鉄道免許状下付(動力電気)[1]
  • 1926年(大正15年)11月:北濃鉄道会社設立[2]
  • 1930年(昭和5年)1月28日:破産宣告[3][4]
  • 1935年(昭和10年)5月10日:会社設立無効判決[3]
  • 1935年(昭和10年)5月30日:会社解散(登記)[3]

鉄道敷設免許は会社破産後も存在していた[5]、1953年に失効(権利主体の消滅)により鉄道免許状の返戻を求めたが会社清算人居所不明であった[3]

その他

  • 1931年(昭和6年)の「人事興信録」によれば、伯爵後藤保弥太社長として記載されている。後藤象二郎の孫に当たる。
  • 武儀郡北武芸村は、現在の山県市佐野、徳永、笹賀、田栗、椿付近。
  • 大正時代初期、山県郡高富町と武儀郡西武芸村(後の山県郡美山町、現山県市岩佐、中洞)を結ぶ、武藝軽便鉄道(1913年7月1日免許1915年6月23日失効)[6]も計画されていた。

脚注

  1. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1924年5月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第37回(昭和4年)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ a b c d 「北濃鉄道免許状返納ノ件」『北濃鉄道・昭和二十九年』6頁(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
  4. ^ 「破産宣告」『官報』1930年2月1日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和18年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 「軽便鉄道免許失効」『官報』1915年6月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北濃鉄道」の関連用語

北濃鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北濃鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北濃鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS