一宇村とは? わかりやすく解説

一宇村

読み方:イチウソン(ichiuson)

参照 つるぎ町(徳島県美馬郡)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

一宇村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 18:48 UTC 版)

いちうそん
一宇村
一宇村旗
一宇村章
一宇村旗 一宇町章
廃止日 2005年3月1日
廃止理由 新設合併
半田町貞光町一宇村つるぎ町
現在の自治体 つるぎ町
廃止時点のデータ
日本
地方 四国地方
都道府県 徳島県
美馬郡
市町村コード 36465-7
面積 97.88 km2
総人口 1,308
(推計人口、2005年2月1日)
隣接自治体 半田町貞光町穴吹町
木屋平村東祖谷山村
一宇村役場
所在地 779-4495
徳島県美馬郡一宇村赤松541-2
座標 北緯33度57分18秒 東経134度03分53秒 / 北緯33.95503度 東経134.06461度 / 33.95503; 134.06461座標: 北緯33度57分18秒 東経134度03分53秒 / 北緯33.95503度 東経134.06461度 / 33.95503; 134.06461
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

一宇村(いちうそん)は、かつて徳島県美馬郡にあった村である。2005年3月1日貞光町半田町と合併しつるぎ町となった。

昭和22年には人口8,000人以上が暮らし商店街も存在したが、2020年4月の人口は約700人。

地域には人口1人の十家など限界集落も多く、過疎地に指定されている。

かつてはスキーなどのレジャー観光が盛んであった。地元ではしばしば「いっちゅう」と発音される[1][2]

地理

徳島県の西部に位置した。村のほとんどが山林だった。

隣接していた自治体

沿革

教育

交通

鉄道

村内に鉄道路線なし。最寄駅はJR四国徳島線貞光駅

道路

特産品

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身人物

十家集落とモノレール(モノラック)

テレビ朝日系『ナニコレ珍百景3時間スペシャル・史上最強!驚きのニッポン衝撃風景グランプリ』(2008年)、や立松和平の毎日新聞寄稿で紹介された集落。十家集落に行くためにはモノラックと称するモノレールに約40分揺られるか、徒歩で約60分の山道を行くしかなかった。郵便物の配達も徒歩で往復2時間をかけて行われた。杉林を抜け、雲の上に来たかのような場所にあると紹介された。なお、モノレールは十家集落住民に利用が限られた[3]

十家モノレールの麓乗降場(2024年)

脚注

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一宇村」の関連用語

一宇村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一宇村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一宇村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS