そば米汁とは? わかりやすく解説

そば米汁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 13:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
そば米汁
別名 そば米雑炊
発祥地 日本
地域 徳島県三好市
主な材料
食物エネルギー
(1人分あたり)
165 kcal (691 kJ)
類似料理 雑炊
テンプレートを表示

そば米汁(そばごめじる)またはそば米雑炊(そばごめぞうすい)は、徳島県三好市郷土料理とくしま市民遺産[1]及び農山漁村の郷土料理百選[2]の1つに選定されている。

概要

そば米とは、塩ゆでしたソバの実の殻を剥いて乾燥させたものであり[3]、そば米汁は、そば米を野菜や鶏肉などと一緒にイリコのだし汁と薄口しょうゆで煮た料理[4][5]。ソバを粉にしないで実のまま食べるのは、全国でもめずらしいとされる[3][6]

徳島県三好市の祖谷地方は、土地が痩せており高い山に囲まれているため稲作に向かず、ヒエムギとともにソバが栽培されてきた[5][7]源平合戦に敗れて祖谷地方に逃げてきた平家の落人達が、都をしのんで正月料理に作ったものが、そば米汁の起源だと云われている[3][6]

出典

  1. ^ とくしま市民遺産”. 徳島市公式ウェブサイト. 2020年8月15日閲覧。
  2. ^ 郷土料理百選パンフレット”. 農林水産省. 2020年8月15日閲覧。
  3. ^ a b c そば米雑炊…徳島県”. 農林水産省. 2020年8月15日閲覧。
  4. ^ 「食楽食彩 徳島・祖谷のそば米雑炊 ほろほろ素朴な食感」『読売新聞』、2004年11月3日、18面。
  5. ^ a b 「食ルポ 祖谷のそば米雑炊 香り高くのどごしつるり」『日本経済新聞』、1989年7月18日、18面。
  6. ^ a b 徳島県・香川県(P21) (PDF)”. 郷土料理百選パンフレット. 農林水産省. 2020年8月15日閲覧。
  7. ^ 南省至「四国「食」紀行 そば米雑炊 徳島県祖谷地方 手塩にかけた晴れの膳」『読売新聞』、2002年5月21日、28面。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「そば米汁」の関連用語

そば米汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



そば米汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのそば米汁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS