そぴあしんぐうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > そぴあしんぐうの意味・解説 

そぴあしんぐう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 07:55 UTC 版)

そぴあしんぐう
2014-08-17撮影
情報
正式名称 そぴあしんぐう
開館 2001年6月6日
客席数 595席
延床面積 5,502m²
設備 大ホール・小ホール・多目的ホール・創作室・展示室・和室・研修室・グループ学習室・託児室等
運営 新宮町教育委員会
所在地 811-0117
福岡県新宮町大字上府1121-1
位置 北緯33度42分25.726秒 東経130度27分9.569秒 / 北緯33.70714611度 東経130.45265806度 / 33.70714611; 130.45265806 (そぴあしんぐう)座標: 北緯33度42分25.726秒 東経130度27分9.569秒 / 北緯33.70714611度 東経130.45265806度 / 33.70714611; 130.45265806 (そぴあしんぐう)
最寄駅 JR九州鹿児島本線新宮中央駅」下車徒歩10分
最寄バス停 新宮町コミュニティバス 「そぴあしんぐう」下車徒歩1分
西鉄バス 「新宮東小学校」下車徒歩1分
最寄IC 福岡高速1号香椎線香椎東出入口」下車
九州自動車道古賀IC」下車
外部リンク https://sbsz.or.jp/
テンプレートを表示

そぴあしんぐうは、福岡県糟屋郡新宮町にある町立の公共施設である。1997年平成9年)度に基本計画検討を行い、新宮町や福岡県北部の文化振興の拠点として、また広域的な利用に供する施設を目指して2001年(平成13年)6月に開館された。2013年(平成25年)度の利用者数は161,419人である。[1]

概要

595席と車椅子席を備えた大ホールの他に、小ホール・多目的ホールと3つのホールを持つ。 また会議等で利用できるように、研修室が6室、和室が4室があり、地域住民の利用を考え囲碁や将棋が楽しめるように少し低い机を完備した交流室等もある。 なお施設はバリアフリー化が図られており、利用者向けトイレに車いす用トイレを併設している。大ホール利用時にのみ使用できる託児室もある。

管理・運営

2013年3月までは条例[2]に伴い新宮町教育委員会が管理・運営を行っていた。2013年4月から新宮町文化振興財団[3]指定管理者に指定し管理を委託。2014年現在では運営のみを新宮町教育委員会が行っている。

脚注

  1. ^ 新宮町町政要覧2013 Archived 2016年3月6日, at the Wayback Machine.
  2. ^ そぴあしんぐう設置及び管理に関する条例
  3. ^ 新宮町文化振興財団とは

外部リンク

公式サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「そぴあしんぐう」の関連用語

そぴあしんぐうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



そぴあしんぐうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのそぴあしんぐう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS