沼本ダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沼本ダムの意味・解説 

沼本ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/30 08:26 UTC 版)

沼本ダム
沼本ダム(2011年撮影)
左岸所在地 神奈川県相模原市緑区三井
右岸所在地 神奈川県相模原市緑区寸沢嵐
位置
河川 相模川
ダム湖 沼本調整池
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 34.5[注 1] m
堤頂長 126 m
堤体積 52,000
流域面積 1039.4 km²
湛水面積 35 ha
総貯水容量 2,330,000 m³
有効貯水容量 1,534,000[注 2]
利用目的 灌漑用水
上水道用水
工業用水
発電
事業主体 神奈川県企業庁
施工業者 熊谷組
着手年/竣工年 1937年/1943年
出典 「ダム便覧」(2012年11月28日閲覧)
テンプレートを表示
下流右岸より望む沼本ダムの様子(2007年10月4日)

沼本ダム(ぬまもとダム)は、神奈川県相模原市緑区相模川に建設されたダム

堤高34.5m[注 1]重力式コンクリートダムで、神奈川県の相模川河水統制事業により建設された[1][2]多目的ダムである。ダム湖の名称は沼本調整池(ぬまもとちょうせいち)[3]。下流に建設された城山ダムのダム湖である津久井湖の満水時には半分以上水没するが[3]、ダムとしての機能は維持されている。ここで取水された水は、津久井分水池、相模原沈でん池、川井接合井(横浜市旭区)を経て、西谷浄水場(保土ケ谷区)へ送られている[4]

歴史

京浜工業地帯における工業生産増加や県内の人口増加による水道・工業用水および電力の需要増加等に対応するため、「相模川河水統制事業」が1938年昭和13年)に神奈川県議会で議決され、1940年(昭和15年)より事業が開始された。本事業に伴い、相模ダム併設の発電所で発電に利用された水を水道用水として供給し、下流の河川に安定した流量を放流することを目的として沼本ダムが建設され、1943年(昭和18年)に完成した[2]

周辺

津久井分水池

ダムサイトは立ち入り禁止となっている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b 25.5mとする資料もある。
  2. ^ 水道用貯水量の数値。発電用貯水量は620,000m3(神奈川県ホームページによる)。

出典

  1. ^ 沼本ダム”. 神奈川県. 2022年8月11日閲覧。
  2. ^ a b 沼本ダム(相模川河水統制事業)”. 神奈川県. 2018年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月28日閲覧。
  3. ^ a b ダム便覧. “沼本ダム [神奈川県]”. 日本ダム協会. 2012年11月28日閲覧。
  4. ^ 相模湖系統”. 横浜市水道局. 2015年2月18日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼本ダム」の関連用語

沼本ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼本ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼本ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS