棒出しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 棒出しの意味・解説 

棒出し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 02:11 UTC 版)

棒出し(ぼうだし)は、現在の埼玉県幸手市大字西関宿および千葉県野田市関宿江戸町に所在した水利施設である。

概要

この棒出しはかつて江戸川の流頭部(権現堂川 逆川との接続部)に設けられていた水利施設である。今日の幸手市側を「西棒出し」、野田市側を「東棒出し」と称していた。機能としては、丸太を数千本打ち込むことにより川幅を狭め、江戸川・権現堂川から逆川・常陸川への水流を確保し逆流を防止する役割をもっていた。

天保年間に建造がなされ、それにより江戸川沿いの水害は減少したが、その分利根川沿いに水害が発生するようになった。この後1875年明治8年)および1884年(明治17年)に玉石積みに組み替えられるも、大水により崩壊したため1885年(明治18年)に角石積みとなった。1898年(明治31年)にはセメントを利用した角石張りに改良された。1910年(明治43年)に発生した大水害を受け河川改修が行われ、これに伴い江戸川の流頭部が北へと移り、また権現堂川は締め切られた。1927年昭和2年)に行われた新たな流頭部への関宿水閘門の設置に合わせて、1929年(昭和4年)に棒出しは撤去された[1]

棒出しの設置年については諸説あり、上記の天保期(1830年 ~ 1843年)の他に1822年文政5年)とがあるが、1783年天明3年)の文書に棒出しの記述がみられることから、1783年(天明3年)には建造されていた可能性がある。棒出しの上には関宿の関所が設置されており、関宿藩により管理されていた。[2]

棒出しに利用されていた石材栃木県岩船山で採掘されたものが水運渡良瀬川を流下し運ばれたものとみられている。この岩は岩舟石と称され、火成岩のため加工しやすく耐候性が高いという特徴がある。棒出しから撤去された角石は現在、中の島公園千葉県立関宿城博物館に展示されており、旧関宿小学校の石垣茨城県猿島郡五霞町の善照寺鐘付堂石垣にも利用されている。[3]

脚注

  1. ^ 『川の史跡 棒出し(現地所在の案内板[二基所在]、案内板所在地(幸手市側)案内板所在地(野田市側))』 国土交通省 江戸川河川事務所 設置 2000年3月制作(2013年7月19日確認)
  2. ^ 『関宿関所と棒出し(現地所在の案内板、案内板所在地)』 千葉県立関宿城博物館 設置
  3. ^ 『川の史跡 棒出しの石(現地所在の案内板、案内板所在地)』 建設省 江戸川工事事務所 設置(2013年7月19日確認)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棒出し」の関連用語

棒出しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棒出しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棒出し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS