棒ラーメンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 棒ラーメンの意味・解説 

棒ラーメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 14:23 UTC 版)

棒ラーメン(ぼうラーメン)もしくは棒状ラーメン(ぼうじょうラーメン)は、即席麺の一種。「棒ラーメン」の名称は株式会社マルタイが商標登録している(第2079015号)ため、他のメーカーは「棒状ラーメン」と称しているが、一般には「棒ラーメン」の呼び名が浸透している。発祥地の九州を中心に普及してきたが、近年は関東など全国にメーカーや販路が拡大している。

概要

麺は、生地を棒状に延ばしたものを、熱風で乾燥させて製造する乾燥麺である[1]。油で揚げないためフライ麺より低カロリーである[1]。油で揚げている袋麺・カップラーメンなどと比べて、あっさりとした味が多く、ちぢれ麺とは異なるツルッとした舌触りをもつ。

麺の外形は、パスタの乾麺のように棒状になっており、ちぢれ麺が主流の袋麺カップラーメンとは異なり、細麺ストレートを特徴とする。コンパクトかつ軽量なため、登山時の携行食としても好まれている[2][3]

スープ

歴史

1959年から1960年にかけて九州で「棒ラーメン」が相次いで発売された[1]1959年サンポー食品が「三宝ラーメン」、マルタイが「即席マルタイラーメン」を発売して人気が広がった[1]1960年には、原野製麺の「丸はの飛龍即席ラーメン」[4]や江崎製麺の「福島ラーメン」、五木食品の「アベックラーメン」が続いた[1]

製造会社

マルタイラーメン
  • 近畿地方
    • 高尾製粉製麺(兵庫県)
    • 森口製粉製麺(兵庫県)
  • 四国地方
    • 岡本製麺(徳島県)
    • 安葉製粉製麺(愛媛県)
    • 万長(愛媛県)

脚注

  1. ^ a b c d e 「棒状ラーメン」低カロリー、割安感で脚光”. YOMIURI ONLINE. 2010年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月19日閲覧。
  2. ^ 斉藤政喜『シェルパ斉藤のニッポンの山をバックパッキング』エイ出版社〈エイムック〉、2007年、141頁。ISBN 978-4-7779-0701-4 
  3. ^ 野川かさね「私のカメラ山行」『Peaks Mountain Trip Magazine』No.6、エイ出版社、2010年11月、103頁、 NCID AA12522698 
  4. ^ 原野ツタ子著「ラーメン一代~私の歩いた道・八十余年を振り返って」(黄櫨叢書・1999年刊)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棒ラーメン」の関連用語

棒ラーメンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棒ラーメンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棒ラーメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS