八幡巻きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 八幡 > 八幡巻きの意味・解説 

やわた‐まき〔やはた‐〕【八×幡巻(き)】

読み方:やわたまき

煮て調味したゴボウ(しん)にし、穴子(うなぎ)などで巻いて付け焼きにした料理ゴボウ産地八幡[一]にちなむ。牛蒡巻(ごぼうま)き。


八幡巻

(八幡巻き から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 23:11 UTC 版)

肉でゴボウを巻いた八幡巻

八幡巻(やわたまき)とは、ゴボウを主な食材として用いる、日本の料理の1つである。八幡村(現在の京都府八幡市)の郷土料理として知られる。

概要

八幡巻は、煮て下調理したゴボウを軸として、ウナギドジョウを巻き付けた後に[1]、さらに煮るか、または、タレを付けて焼き上げるかして作る料理である。

京都近郊の八幡村(現在の京都府八幡市)は、ゴボウの産地として知られていた[1][2]。また、この付近では天然のウナギも獲れたという[2]。八幡の石清水八幡宮では放生会の行事があり、本来殺生を慎むべきその時期に川魚が食べられるように、ゴボウで巻いて隠して食べていたのが始まりとされている[3]

この料理の名称に付く「八幡」とは、この八幡村のことであり、2016年現在では八幡市の郷土料理として紹介されているが、日本全国で食べることができる[1][3]

この他、ウナギやドジョウを使った八幡巻だけではなく、近年ではバリエーションの料理として、アナゴ牛肉を使用する八幡巻も存在する[4]。また、バリエーションとして鶏肉を使用することもある。なお八幡巻は、京都市を中心として京都府に加えて、大阪府滋賀県などでも食されている。おせち料理の1つとして利用される場合もある[4]


関連項目

出典

  1. ^ a b c 八幡巻き八幡市観光協会、2013年4月9日閲覧。)
  2. ^ a b 鰻重・鰻八幡巻き 辻調理師専門学校、2013年5月3日閲覧。
  3. ^ a b 京のいっぴん物語 第126回 川と里のであいもん 八幡巻きKBS京都、2016年4月25日閲覧。
  4. ^ a b おせち特集/定番とアレンジ/牛肉八幡巻エキサイト、2016年4月25日閲覧。

参考文献


八幡巻き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 04:11 UTC 版)

鬼太郎」の記事における「八幡巻き」の解説

カニ妖怪」で使用一年一度しか使えない捕縛技。

※この「八幡巻き」の解説は、「鬼太郎」の解説の一部です。
「八幡巻き」を含む「鬼太郎」の記事については、「鬼太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八幡巻き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



八幡巻きと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡巻き」の関連用語

八幡巻きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡巻きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鬼太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS