八十神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > > 八十神の意味・解説 

やそ‐がみ【八十神】

読み方:やそがみ

多く神々

「この大国主の神の兄弟(あにおと)、—坐(ま)しき」〈記・上〉


八十神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 09:00 UTC 版)

八十神

神祇 国津神
全名 八十神
天之冬衣神
テンプレートを表示

八十神(やそがみ)は、日本神話に登場する大穴牟遅神の兄にあたる神々の総称。

概要

古事記』、『出雲国風土記』に記述されている。

『古事記』において大穴牟遅神の兄弟とされ[1]、神話では大穴牟遅神を荷物持ちとして八上比売への求婚する旅に出かけたとされる。その途中、海辺で怪我をして泣いている赤裸の兎を見つけるが、海水に浸かり風に当たれば治るという嘘の治療法を教え、兎を更に苦しませる。その後八十神達は次々に八上比売へと求婚するが悉く断られ、逆に八上比売は八十神達の後で兎を助けた大穴牟神と結婚することを宣言する。逆恨みした八十神達は、山の大きな猪を追い落とすから下で受け止めるようにと大穴牟遅神を脅し、真っ赤に焼けた大岩を落として大穴牟遅神を殺してしまう。母親の刺国若比売の働きかけによって一段と麗しくなって蘇生した大穴牟遅神だが、再び八十神達の仕掛けた罠によって命を落とす。再び蘇生させた刺国若比売は、木の国の大屋毘古神の元へ逃げるよう勧めるが、そこへも八十神達は追いかけていく。そこで根之堅洲国へ逃れ、遠つ祖の須佐之男命の試練を受け、その娘の須勢理毘売命と結婚した大穴牟遅神は、再び地上に戻ると須佐之男命の神宝である生大刀、生弓矢を使って八十神達を平定し、地上の主・大国主神となった。

『出雲国風土記』の大原郡来次郷では、所造天下大神(大国主神)が「八十神は、青垣山の裏にはいさせまい」と言って追い払ったとされる。

神名の「八十」とは「多くの」という意味であり、八十神とは「多くの神々」という意味で具体的な数ではない。

系譜

大穴牟遅神の兄弟とあることから父は天之冬衣神とされるが、その母達は不明。

脚注

  1. ^ 広辞苑

関連項目




八十神と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八十神」の関連用語

八十神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八十神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八十神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS