八十蘇場の清水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 香川県の寺 > 八十蘇場の清水の意味・解説 

八十蘇場の清水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 04:22 UTC 版)

弥蘇場地蔵堂

泉池と地蔵堂
所在地 香川県坂出市西庄町1635番地4
位置 北緯34度18分41秒 東経133度52分50秒 / 北緯34.311317度 東経133.880661度 / 34.311317; 133.880661座標: 北緯34度18分41秒 東経133度52分50秒 / 北緯34.311317度 東経133.880661度 / 34.311317; 133.880661
本尊 地蔵菩薩
創建年 伝・平安時代前期
開基 伝・弘法大師
札所等 四国88箇所番外
テンプレートを表示

八十蘇場の清水(やそばのしみず)は香川県坂出市に所在する冷泉である。「やそば」は八十場・八十八・弥蘇場などとも表記される[1]。古くは野澤井と呼ばれた。泉の脇には弥蘇場地蔵堂があり、本尊は地蔵菩薩四国八十八箇所番外札所。

金山薬師境内の池

概要

伝説によれば、景行天皇の時代に南海で暴れていた悪魚を退治に向かった讃留霊皇子(さるれおうじ)[2]と80人(88人とも)の勇者が悪魚の毒に苦しんだ。この泉の水を汲んだ童子が勇者達に水を飲ませると、たちまち蘇った。そこで八十蘇場の清水と呼ばれるようになった。

平安時代前期、四国巡錫中の空海(弘法大師)が八十蘇場の清水を訪れ、十一面観音阿弥陀如来愛染明王を刻んで仏堂を建てて安置し、また、薬師如来を刻んで泉を閼伽井としたという伝承もある。この仏堂が現在の四国八十八箇所七十九番札所天皇寺の前身であると言われる。なお、その薬師如来(石像)はこの地より500m上った金山の中腹にある金山薬師(瑠璃光寺)の本尊であり、境内にある池を水源としていると云われている。

平安時代末期、保元の乱に敗北し讃岐に配流となっていた崇徳上皇長寛2年8月26日1164年9月14日)に、この地で崩御した。からの使者が到着するまでの20数日間、この泉に遺体を浸していたところ全く腐敗しなかったとの言い伝えがある。崇徳上皇は、この後、荼毘に付され白峯陵に葬られた。

この泉は干魃で涸れることがなく、古来より讃岐の童歌に「やそばの水はドンドン落ちる つるべでくんで ヤッコでかやせ」と唄い継がれた。天皇寺の参道にあり、泉の脇では江戸時代よりところてん屋が営まれている。

アクセス

脚注

  1. ^ JR予讃線(瀬戸大橋線)の駅名は八十場
  2. ^ 日本武尊の弟とも子とも言われる、また讃留霊皇子ではなく日本武尊本人が退治を行ったという話もある

参考文献

  • 香川県の歴史散歩編集委員会/編 『新版 香川県の歴史散歩』 山川出版社/刊 1996年 31ページ
  • 宮崎建樹/著 『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編 へんろみち保存協力会/刊 2010年(第9版)
  • 同 解説編 2007年(第7版)
  • 現地説明板(坂出ライオンズクラブ/設置)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八十蘇場の清水」の関連用語

八十蘇場の清水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八十蘇場の清水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八十蘇場の清水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS