克軍寺とは? わかりやすく解説

克軍寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
克軍寺
所在地 香川県高松市西宝町二丁目4番4号
位置 北緯34度20分21.6秒 東経134度1分49.6秒 / 北緯34.339333度 東経134.030444度 / 34.339333; 134.030444座標: 北緯34度20分21.6秒 東経134度1分49.6秒 / 北緯34.339333度 東経134.030444度 / 34.339333; 134.030444
山号 巖松山
(巌松山)
醫王山(旧称)
院号 本門壽院
延壽院(旧称)
宗旨 天台宗
本尊 薬師如来
創建年 天長9年(832年
開山 円珍
正式名 巖松山本門寿院克軍寺
別称 醫王山延壽院金剛寺(旧称)
法人番号 7470005000165
テンプレートを表示

克軍寺(こくぐんじ)は、香川県高松市にある天台宗寺院。山号は巖松山(がんしょうざん)。詳しくは、巖松山 本門寿院 克軍寺と称する。本尊は薬師如来

概要

院室である本門寿院(ほんもんじゅいん)の名でも呼ばれる。境内には小堀遠州の作庭と言われる「亀鶴の庭」や、高松藩松平家の女性たちが茶会の名目で密かに信仰していた「切支丹燈籠」がある。

歴史

天長9年(832年)、円珍により医王山延寿院金剛寺として開山し、円珍作の薬師如来を安置した。

慶安5年(1652年)には高松藩初代藩主松平頼重が、当寺境内に徳川家康を祀った新たな社殿を建立したが、この御神体は文化12年(1815年)、高松藩第8代藩主松平頼儀によって讃岐東照宮(屋島神社)に移されている[1]

1904年(明治37年)には境内裏山に新四国庵を創設し、そこに1909年(明治42年)から1915年(大正4年)にかけてミニ四国八十八箇所を開創している。しかし寺は1945年(昭和20年)7月4日の米軍による無差別絨毯爆撃高松空襲」によって全焼し、諸堂・庫裡などが全て失われた。そこで失われた本堂は1956年(昭和31年)に再建されている。

アクセス

関連項目

  • 屋島神社

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「克軍寺」の関連用語

克軍寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



克軍寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの克軍寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS