徐州への進撃とは? わかりやすく解説

徐州への進撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 09:24 UTC 版)

徐州会戦」の記事における「徐州への進撃」の解説

中支那派遣軍司令官畑俊六大将は、5月5日第9師団第13師団前進命令徐州作戦発動した。畑大将は、第2軍苦戦していることを知ると南京警備第3師団にも出撃命令した。これらの師団支援するために、佐藤支隊江蘇省阜寧攻略し5月7日)、坂井支隊安徽省廬州攻略した5月14日)。 第5戦区司令長官李宗仁は、中支那派遣軍日本の主攻部隊だと判断していた。西方隴海線切断しようとする日本軍対し中国軍の配置台児荘沂州方面偏っており、李宗仁部隊配置転換急がせた中支那派遣軍の畑大将は、この動きを「退却」と判断して第9、第13師団急進命令した最左翼北上する第13師団は、戦車第1大隊基幹に岩仲挺進隊岩仲義治大佐)を編成し中国軍退路遮断隴海線爆破)を命じた5月12日に岩仲挺進隊永城占領その後は直協機に誘導され北上し道口攻撃した14日中国軍が韓道口牽制されている隙に、挺進隊は汪閣付近隴海線鉄橋爆破した翌日第16師団から派遣され今井支隊今井俊一大佐戦車第2大隊基幹)も鉄橋付近の3箇所爆破した5月16日李宗仁徐州放棄する決意固め第5戦区軍を5つ兵団南・隴海・淮北淮南北)に改編した。この5兵団それぞれ転進地区指定し退却命令、第59軍(張自忠・5個師)は徐州周辺配置して主力撤退援護させた。中国軍主力徐州から南東向かって江蘇省北部湖沼地帯退却した後、日本軍包囲網突破して西方脱出した躊躇せず徐州放棄したことにより、損害上海-南京戦のような全面的潰走比べ遥かに少なく済んだ第13師団は他の師団上の速度強行軍続け5月17日歩兵第65連隊徐州西南西覇王山(第59軍第21守備)を急襲し山頂奪取した18日第3師団宿県徐州南方)を攻撃し第9師団蕭県の第180師を敗走させた。5月19日歩兵第65連隊と岩仲戦車隊無人となった市街突入し、「徐州一番乗り」をはたした5月25日北支那方面軍司令官寺内寿一大将中支那派遣軍司令官畑俊六大将そろって徐州入城式をおこなった中国軍主力取り逃がした日本軍は、その後追撃態勢入った

※この「徐州への進撃」の解説は、「徐州会戦」の解説の一部です。
「徐州への進撃」を含む「徐州会戦」の記事については、「徐州会戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徐州への進撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徐州への進撃」の関連用語

徐州への進撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徐州への進撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徐州会戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS