天水会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天水会の意味・解説 

天水会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 02:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
現在の天水駅 (2009年)

天水会(てんすいかい)は、中国甘粛省にある中国鉄道天水線(天水 - 蘭州、現在は隴海線の一部)の建設に留用された日本人300名が、日本帰国後に作った互助会である。

概要

中華人民共和国鉄道部は1950年から東西の鉄道幹線のひとつである天水線部分(天水 - 蘭州、354km)の建設を再開し、その際に南満州鉄道などの鉄道関係者日本人300人(家族を入れると900人)を甘粛省天水市に滞在させ、鉄道建設に留用した。天水線は1952年にほぼ完成し、これら日本人は翌1953年に帰国して親睦団体「天水会」(会長:橋村武司)を組織し、おもに日中友好活動にたずさわっている[1][2]

参考文献

脚注

  1. ^ 天水会について―中国の天蘭線建設と日本帰国後の活動―
  2. ^ 天蘭鉄路建設に携わった日本人技術者は、食料にも特別待遇を供与した (中国語)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天水会」の関連用語

天水会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天水会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天水会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS