集二線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 集二線の意味・解説 

集二線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/21 08:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
集二線
基本情報
中華人民共和国
所在地 内モンゴル自治区
起点 集寧南駅
終点 エレン駅
開業 1955年12月
路線諸元
路線距離 331 km
軌間 1,435 mm (標準軌)
テンプレートを表示
集二線
各種表記
繁体字 集二鐵路
簡体字 集二铁路
拼音 Jíèr Tiělù
発音: ジーアル ティエルー
英文 Jier Railway
テンプレートを表示

集二線(しゅうじせん)は、中華人民共和国内モンゴル自治区ウランチャブ市集寧区に位置する集寧南駅と同自治区シリンゴル盟エレンホト市に位置するエレン駅とを結ぶ中国国鉄の鉄道路線である。線路はエレン駅から先、エレンホト口岸を経てモンゴル国内に入り、ソ蒙中鉄道に連絡している。

概要

集寧南駅から人の少ない丘陵地帯や草原地帯を駆け抜け、終点のエレン駅に至る全長331kmに及ぶ路線である。沿線の環境は非常に厳しく、旱魃や凍結が半年に亘って起こっている。

従来、北京からモスクワに連絡するには満州里経由で浜州線を用いる他無かったが、この路線が開通する事により浜州線経由より1141km短縮して連絡出来る様になった。また、モンゴル国と中華人民共和国で軌道幅が異なるが、台車の履き替えはエレン駅で行っている。

路線は全線がフフホト鉄路局の管轄にある。

歴史

中華人民共和国建国後の1953年6月に開工し[1]1954年10月には標準軌の1435mmで試運転を行っている。その後、1955年10月ソビエト連邦モンゴル人民共和国との国際輸送上の取り決めによって広軌の1524mmで整備し直され、同年12月に正式開業した。この時、全線右側通行と言う当時中華人民共和国内唯一の進行方向を取っていた。

1956年1月、モンゴルのソ蒙中鉄道と線路が繋がり、国際輸送が開始された。そして1960年代に入り、中ソ対立が激しくなると、ソ連による軍事介入を恐れた中華人民共和国側は、1965年10月に線路を再び標準軌に改軌した。

参考文献

  1. ^ 集宁历史大事记

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「集二線」の関連用語

集二線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



集二線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの集二線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS