宝成線とは? わかりやすく解説

宝成線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 01:38 UTC 版)

宝成線
宝成線観音山駅から秦嶺山脈を望む
基本情報
中華人民共和国
起点 宝鶏東駅
終点 成都東駅
駅数 62
所有者 中華人民共和国交通運輸部
運営者 西安鉄路局(宝鶏-広元)
成都鉄路局(広元-成都)
路線諸元
路線距離 668.2 km
軌間 1,435 mm
線路数 単線(宝鶏-陽平関)
複線(陽平関-成都)
電化方式 交流25,000V
最大勾配 33‰
閉塞方式 自動閉塞
路線図
km 等級
隴海線、連雲港方面
金陵河
0 宝鶏 宝成線起点
隴海線福臨堡方面
→渭河→
7 任家湾
 宝蘭旅客専用線 • 宝鶏南 
 譚家村 
宝鶏南 三等駅
16 楊家湾 四等駅
27 観音山 四等駅
38 青石崖 四等駅
秦嶺トンネル(2363.6m)
45 秦嶺 四等駅
55 黄牛鋪 四等駅
67 紅花鋪 四等駅
79 油房溝 四等駅
91 鳳州 三等駅
98 七里坪 甘粛省 四等駅
108 双石鋪 陝西省 四等駅
↑陝西省/↓甘粛省
108 鳳県 四等駅
120 宏慶 四等駅
125 李家河 四等駅
135 両当 四等駅
135 聶家湾 四等駅
151 徽県 四等駅
163 虞関 四等駅
↑甘粛省/↓陝西省
174 白水江 四等駅
182 紅衛 四等駅
190 馬蹄湾 四等駅
199 徐家坪 四等駅
208 横現河 四等駅
215 略陽 三等駅
224 王家沱 四等駅
237 楽素河 四等駅
247 高潭子 四等駅
259 巨亭 四等駅
265 滅火溝線路所
陽安線疎解線、陽平関東方向方面
陽平関トンネル
陽安線、安康方向方面
271 陽平関 三等駅
283 燕子 四等駅
291 丁家 四等駅
↑陝西省/↓四川省
302 大灘 四等駅
313 軍師廟 四等駅
323 朝天 四等駅
329 観音 四等駅
341 冉家河 四等駅
西安鉄路局/↓成都鉄路局
350 上西 四等駅
西成旅客専用線西安方面
蘭渝線蘭州東方面
355 広元 一等駅
広達線、巴中・達州方面
広元南 一等駅
蘭渝線重慶北方面
西成旅客専用線成都東方面
365 走馬嶺 四等駅
371 昭化 四等駅
→白竜江→
381 白田 四等駅
391 沙渓 四等駅
396 上寺 四等駅
406 四等駅
囲子口トンネル (820m)
清江一号トンネル (195m)
415 竹園 四等駅
423 羅妙真 四等駅
429 馬鞍塘 四等駅
438 斑竹園 四等駅
新会竜場トンネル(上行)4245m
会竜場トンネル(下行) 4009m
446 大爐山 四等駅
455 馬角 三等駅
460 二郎廟 三等駅
471 四等駅
483 小渓 四等駅
490 報恩 四等駅
498 双河口 四等駅
西成旅客専用線西安北方面
512 江油 二等駅
519 三合場 四等駅
青蓮
526 彰明 四等駅
532 龍鳳場 四等駅
542 石馬 五等駅
涪江
550 綿陽北 一等駅
552 綿陽 一等駅
→安昌江→
560 皂角舗 四等駅
羅江東
→凱江→
584 羅江 四等駅
→綿遠河→
598 黄許鎮 四等駅
608 徳陽駅 徳陽
612 徳陽南 四等駅
 徳天線 
→石亭江→
広漢北
→鴨子河→
 広岳線 
631 広漢 三等駅
 成蘭線 
青白江東
 成汶線 
641 青白江 四等駅
 大彎鎮 • 成都線枢紐北環線 
651 新都 四等駅
新都東
661 天回鎮 二等駅
 安靖 • 成都線枢紐西環線 
669 成都 宝成線終点 特等駅
 成渝線達成線 
遂成線
成都東 特等駅
 成貴旅客専用線成昆線成渝旅客専用線 
テンプレートを表示
宝成線
各種表記
繁体字 寶成鐵路
簡体字 宝成铁路
拼音 Bǎochéng Tiělù
発音: バオチョン ティエルー
英文 Baoji–Chengdu Railway
テンプレートを表示

宝成線(ほうせいせん、中文表記: 宝成铁路英文表記: Baoji-Chengdu Railway)は中華人民共和国南西部の四川省成都市陝西省宝鶏市を連絡する全長669kmの中国国鉄鉄道路線である。

概要

中華人民共和国成立後に初めて新規に開通した電化路線である。 主な駅には成都徳陽、綿陽、江油、馬角、昭化、広元、陽平関、徽県、略陽、鳳州、鳳県、秦嶺、宝鶏がある。 成都~広元までが成都鉄路局管轄、広元~宝鶏までが西安鉄路局管轄である。

歴史

  • 1913年:測量を開始。
  • 1952年7月1日:成都側から北に向かって軌道を敷設開始。
  • 1954年1月:宝鶏側から南に向かって軌道を敷設開始。
  • 1956年7月13日:全線レールの施設が完了。
  • 1958年1月1日:全線が運営を開始。
  • 1958年6月:電化工事を正式に着工。
  • 1960年6月:宝鶏~鳳州までの電化工事が完了。
  • 1975年7月1日:全線の電化工事が完了。
  • 1998年12月:拡能改造工程と複線化工事を着工。
  • 2008年5月12日四川省を中心に発生した四川大地震により、トンネル内の脱線事故と崖崩れで地震発生当初は運休していたが、同年5月末に復旧。
  • 2010年8月19日徳陽~広漢間にある石亭江鉄橋の崩落事故により西安昆明行きのK165列車は傾いた鉄橋の上で緊急停車,5両目から17両目が脱線。
  • 2010年10月13日:“8·19水害”による崩落した石亭江鉄橋が復旧。

沿線(成都~宝鶏)

  • 宝成線は、陝西省から四川省へと抜けるために秦嶺山脈を越える路線であるが、成都から江油 までの区間は成都平野を走るため、まだ平地が多い。馬角壩駅を過ぎると、龍門山山岳地帯に入り、周囲に山が迫り山岳鉄道の様相を呈してくる。斑竹園駅~大爐山駅間4 008.99mの新会龍場トンネルを抜け、嘉陵江支流の下寺河渓谷を沿って広元駅へと到着する。
  • 広元~秦嶺駅間は嘉陵江上流沿いを走り、狭隘な地形でトンネルも増え、車窓に映された渓谷景色は絶景である。
  • 秦嶺駅を出ると全長2364mの秦嶺トンネルで秦嶺山脈を越えてゆき、トンネルを出ると、全長27キロ“Ω”字状のループ線で下り勾配を緩和し、楊家湾駅までの区間は橋及びトンネルが集中している。
  • 楊家湾駅を出ると、線路は清姜河を沿って、渭河鉄橋を抜け、線路は西から合流してくる隴海線とともに、宝鶏駅 へと滑り込む。

*全線のトンネルは304本(総延長84km)、橋梁は1001本(総延長28km)を数え、全線の17%がトンネルと橋梁で占められて、中国国内でも有数の山岳鉄道である。

接続路線

駅一覧





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝成線」の関連用語

宝成線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝成線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝成線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS