蘭青線とは? わかりやすく解説

蘭青線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 02:45 UTC 版)

蘭青線
基本情報
中華人民共和国
所在地 甘粛省青海省
起点 蘭州駅(河口南駅)
終点 西寧駅
駅数 23
開業 1958年5月
全通 1959年10月1日
所有者 中国国家鉄路集団
運営者 蘭州局青蔵集団
路線諸元
路線距離 174 km
軌間 1,435 mm (標準軌)
線路数 複線
電化方式 25 kV交流
閉塞方式 自動閉塞
路線図
km
隴海線、連雲港方面
包蘭線包頭方面
蘭州
牟家庄
五泉山
自由路
下西園
宝蘭旅客専用線宝鶏南方面
蘭州西
駝峰楼
陳官営
潁川堡
石崗
西固城
坡底下
0 河口南中国語版
蘭新線ウルムチ南方面
以上、蘭新線と共用区間
5 八盤峡中国語版
小茨溝
河湾
19 張家祠中国語版
紅廟
30 花荘中国語版
洞子村
紅固
53 水車湾中国語版
蘭州鉄路局/↓青蔵鉄路公司
64 海石湾中国語版
民和
蓮花台
92 老鴉城
高廟
113 楽都中国語版
113 大古城
123 杏園
133 大峡
143 平安駅中国語版
153 曹家堡
153 小峡
165 西寧東
蘭新線第二複線
174 西寧
蘭新線第二複線ウルムチ方面
青蔵線ラサ方面
テンプレートを表示
蘭青線
各種表記
繁体字 蘭青鐵路
簡体字 兰青铁路
拼音 Lánqīng Tiělù
英文 Lanzhou–Qinghai Railway
テンプレートを表示

蘭青線(らんせいせん、中国語簡体字兰青铁路繁体字:蘭鐵路)は中国甘粛省蘭州市から青海省西寧市を結ぶ中国国鉄鉄道路線である。全長は187.4km。海石湾駅以東が蘭州局、以西が青蔵集団に属している。

概要

1956年に計画され、1958年5月から1959年9月にかけて敷設された甘粛省の省都蘭州から青海省の省都西寧に至る路線で、青海省及びチベット自治区から中国中央部に向かう唯一の鉄道である。蘭州を西へ出発し、黄河を跨ぎ湟河に沿って西へ向かい、大通河を越えて西寧へ至る。蘭新線第二複線が開通する前は、本線が唯一の青海省に接続する鉄道だった。

2006年4月24日より、複線化(ショートカット化含む)・電化工事が開始され、2009年4月1日に全線完成し、路線長は174kmに短縮された。

接続路線

駅一覧

蘭州 - 牟家庄 - 五泉山 - 自由路 - 下西園 - 蘭州西 - 駝峰楼 - 陳官営 - 牌坊路 - 潁川堡 - 石崗 - 西固城 - 坡底下 - 河口南 - 八盤峡 - 小茨溝 - 河湾 - 張家祠 - 紅廟 - 花庄 - 洞子村 - 紅固 - 水車湾 - 海石湾 - 民和 - 蓮花台 - 老鴉城 - 高廟 - 楽都 - 大古城 - 杏園 - 大峡 - 平安駅 - 曹家堡 - 小峡 - 西寧東 - 西寧

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘭青線」の関連用語

蘭青線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘭青線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘭青線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS