営業廃止
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/09 10:45 UTC 版)
設備の老朽化に加え累積赤字も抱え、前橋市と高崎市、群馬県交通協会から道路整備を理由に撤去を求められ、まず1953年(昭和28年)高崎線が廃止された。前橋線も同年に路線を短縮したのち翌1954年(昭和29年)に廃止される。全線12.6 kmのうち、伊香保 - 元宿間10.0 km余りが専用軌道で、道路整備の影響が少ない伊香保線も、設備の老朽化と累積赤字により1956年(昭和31年)に廃止された。 廃線後、路線は東武バスに代替され、その後同社バス路線の撤退により地域のバス路線は2012年(平成24年)現在関越交通バスや日本中央バスに引き継がれている。
※この「営業廃止」の解説は、「東武伊香保軌道線」の解説の一部です。
「営業廃止」を含む「東武伊香保軌道線」の記事については、「東武伊香保軌道線」の概要を参照ください。
- 営業廃止のページへのリンク