池袋運転区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池袋運転区の意味・解説 

池袋運転区

(池袋電車区 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 16:16 UTC 版)

池袋運転区(いけぶくろうんてんく)は、東京都豊島区にある東日本旅客鉄道(JR東日本)東京支社運転士が所属する組織であった。2008年12月、池袋運輸区に業務が移管され、廃止された。

なお、本稿では池袋発着列車の検修を担当する池袋運転区池袋派出(いけぶくろうんてんくいけぶくろはしゅつ)と国鉄時代の池袋電車区(いけぶくろでんしゃく)についても記載する。

池袋派出

池袋駅北方の東武東上線北池袋駅付近にあり、池袋駅発着の本線営業列車の検修業務を担当している。

かつては池袋電車区という独立組織で、山手線赤羽線で運用される101系103系などの電車が配置されていた。103系については、山手線向けの量産初期車をはじめとして、試作冷房車編成、新製冷房第一期車、ATC対応車、赤羽線向けMMユニット最終グループなどが配置された。

しかし、国鉄分割民営化を前に山手線用の車両を山手電車区へ移管して以来、車両配置はない。その後は池袋駅に発着する電車の留置線となっており、山手線用E231系のほか、埼京線205系、E233系電車、「成田エクスプレス」用253系が留置され、仕業検査が実施されていた。なお、ここから出区する山手線電車の運行番号には50番台が充てられ、区別された(例 : 1751G)。

池袋電車区時代の配置車両の所属表記は「北イケ」(東京北鉄道管理局管内の池袋電車区の意)であった。

池袋運輸区の設立に伴い、池袋派出の業務は東京総合車両センターに移管された。なお、移管されたのは池袋駅構内に配置されていた業務の部分であり、電車区時代からある電留線は池袋運輸区の管轄で、同区の社員(検修、入換作業担当)も配置されている。

なお駅構内に常駐していた派出検査に関しては2018年(平成30年)11月30日をもって廃止となり、組織は新宿派出所に移管された。

歴史

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池袋運転区」の関連用語

池袋運転区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池袋運転区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池袋運転区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS