丸の内車掌区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸の内車掌区の意味・解説 

丸の内車掌区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 09:14 UTC 版)

丸の内車掌区(まるのうちしゃしょうく)は、東京都千代田区東京駅構内にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)首都圏本部車掌が所属していた組織である。

京葉線の車掌基地として発足し、のちに東北新幹線東京駅延長に合わせて上野車掌区の新幹線要員が移管された。

2021年3月に新幹線行路が新設の東京新幹線運輸区に移管され、以後廃区までは京葉線、武蔵野線にのみ乗務していた。京葉線、武蔵野線の在来線行路は、2023年8月新設の京葉運輸区に移管され、当区は廃止となった。

車掌乗務範囲

在来線

新幹線(2021年3月まで)

沿革

  • 1990年3月10日 - 京葉線担当の乗務区所として発足[1]
  • 1992年7月1日 - 東北・上越新幹線東京開業に伴い、上野車掌区から新幹線行路・要員を移管。
  • 2021年3月13日 -東京新幹線運輸区開設に伴い新幹線行路が廃止され、要員も上野新幹線第二運転所所属の運転士と共に当該運輸区に移管された。在来線行路は引き続き存続される。
  • 2023年8月27日-京葉運輸区開設に伴い在来線行路を移管し、当区は廃止

脚注

  1. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 90年版』ジェー・アール・アール、1990年8月1日、170頁。ISBN 4-88283-111-2 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸の内車掌区」の関連用語

丸の内車掌区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸の内車掌区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸の内車掌区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS