北海道炭礦鉄道時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:38 UTC 版)
1892年(明治25年)11月1日:北海道炭礦鉄道室蘭線の支線として、追分駅 - 夕張駅(初代)間が開業。同区間に紅葉山駅、夕張駅(初代)を開設。 1894年(明治27年)8月1日:追分駅 - 紅葉山駅間に川端駅を開設。 1897年(明治30年)2月16日:川端駅 - 紅葉山駅間に滝ノ上駅、紅葉山駅 - 夕張駅(初代)間に清水沢駅を開設。 1900年(明治33年)1月16日:川端駅を追分寄りに約400m移設・改キロ。 1901年(明治34年)12月1日:清水沢駅 - 夕張駅(初代)間に鹿ノ谷駅を開設。 1905年(明治38年)11月15日:紅葉山駅 - 清水沢駅間に(貨)沼ノ沢駅を開設。
※この「北海道炭礦鉄道時代」の解説は、「石勝線」の解説の一部です。
「北海道炭礦鉄道時代」を含む「石勝線」の記事については、「石勝線」の概要を参照ください。
- 北海道炭礦鉄道時代のページへのリンク