北海道登別南高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北海道登別南高等学校の意味・解説 

北海道登別青嶺高等学校

(北海道登別南高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 01:29 UTC 版)

北海道登別青嶺高等学校
北緯42度23分33.8秒 東経141度4分41.5秒 / 北緯42.392722度 東経141.078194度 / 42.392722; 141.078194座標: 北緯42度23分33.8秒 東経141度4分41.5秒 / 北緯42.392722度 東経141.078194度 / 42.392722; 141.078194
過去の名称 北海道登別南高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  北海道
学区 北海道胆振西
併合学校 北海道登別高等学校
理念 郷土を拓き、未来を創造する人間の育成
校訓 至誠・錬磨・自律
設立年月日 2005年 4月9日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D101223000017
高校コード 01369C
所在地 059-0027
北海道登別市青葉町42-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道登別青嶺高等学校(ほっかいどうのぼりべつせいりょうこうとうがっこう、Hokkaido Noboribetsu Seiryo High School)は、北海道登別市にある公立(道立)の高等学校

沿革

2005年平成17年)4月に、北海道登別高等学校と北海道登別南高等学校の統合によって開校する。校舎は旧北海道登別南高等学校のものを現状のまま利用するもので、母体をほぼ、南高校としての統合である。

  • 2005年 4月9日 - 北海道登別青嶺高等学校開校式(全日制普通科)開校式・入学式を挙行する。
  • 2021年 4月1日 - 募集定員120名(3間口) 全日制単位制へと移行
  • 2022年 4月9日 - 学校設定科目「じもと学」開講

北海道登別高等学校

  • 1948年 10月1日 - 北海道室蘭高等学校(現在の北海道室蘭栄高等学校)幌別分校として開校する。
  • 1952年 11月1日 - 北海道幌別高等学校として独立する。
  • 1961年 4月1日 - 現在の登別市が幌別町から登別町になったため、北海道登別高等学校となる。
  • 1965年 3月31日 - 道立に移管される。
    • 旧所在地:〒059-0016 北海道登別市片倉町五丁目18-2

北海道登別南高等学校

  • 1978年 - 北海道教育委員会が本校の新設を議決 「北海道登別南高等学校」校名決定。
  • 1979年 - 全日制普通科1学年2間口にて開校 校舎落成記念式。
  • 1980年 - 全日制普通科新1学年より3間口となる。
  • 1981年 - 全日制普通科新1年より4間口となる 柔剣道場落成記念式。
  • 1982年 - 第1期生卒業。
  • 1984年 - 全日制普通科新1年より6間口となる。
  • 1988年 - 開校10周年記念式典。
  • 1991年 - 全日制普通科新1年より5間口となる。
  • 1992年 - 教育課程に類型制を導入(2学年より)。
  • 1996年 - 全日制普通科新1年より4間口となる。
  • 1998年 - 開校20周年記念式典 教育課程にコース制を導入(3学年)。
  • 2003年 - 教育課程の類型制を廃し、コース制のみへ移行。
  • 2005年 3月24日 - 閉校式を挙行する。

出身者

関連項目

脚注

外部リンク


北海道登別南高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 23:04 UTC 版)

北海道登別青嶺高等学校」の記事における「北海道登別南高等学校」の解説

1978年 - 北海道教育委員会本校新設議決 「北海道登別南高等学校」校名決定1979年 - 全日制普通科1学年2間口にて開校 校舎落成記念式1980年 - 全日制普通科新1学年より3間口となる。 1981年 - 全日制普通科新1年より4間口となる 柔剣道場落成記念式1982年 - 第1期卒業1984年 - 全日制普通科新1年より6間口となる。 1988年 - 開校10周年記念式典1991年 - 全日制普通科新1年より5間口となる。 1992年 - 教育課程類型制導入(2学年より)。 1996年 - 全日制普通科新1年より4間口となる。 1998年 - 開校20周年記念式典 教育課程コース制導入(3学年)。 2003年 - 教育課程の類型制を廃しコース制のみへ移行2005年 3月24日 - 閉校式を挙行する

※この「北海道登別南高等学校」の解説は、「北海道登別青嶺高等学校」の解説の一部です。
「北海道登別南高等学校」を含む「北海道登別青嶺高等学校」の記事については、「北海道登別青嶺高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北海道登別南高等学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道登別南高等学校」の関連用語

北海道登別南高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道登別南高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道登別青嶺高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道登別青嶺高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS