北海道留萌工業高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 北海道の公立高等学校 > 北海道留萌工業高等学校の意味・解説 

北海道留萌工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 05:26 UTC 版)

北海道留萌工業高等学校
北緯43度55分51.6秒 東経141度39分43.8秒 / 北緯43.931000度 東経141.662167度 / 43.931000; 141.662167座標: 北緯43度55分51.6秒 東経141度39分43.8秒 / 北緯43.931000度 東経141.662167度 / 43.931000; 141.662167
国公私立の別 公立学校
設置者 北海道
設立年月日 1966年
閉校年月日 1998年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 電気科
土木科
建築科
所在地 077-0024
北海道留萌市千鳥町四丁目91番地
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道留萌工業高等学校(ほっかいどう るもいこうぎょうこうとうがっこう)は、かつて北海道留萌市千鳥町四丁目にあった道立工業高等学校

現在は、北海道留萌千望高等学校と統合された北海道留萌高等学校が跡地を利用している。

当時北海道一のマンモス校であった留萌高等学校の過密を解消するために独立して昭和40年代に設立された。創立当初の学科は電気科2クラス、土木科、建築科各1クラスの1学年180人。スキーと陸上が盛んだった。

沿革

  • 1966年昭和41年) - 留萌高等学校より分離、独立
  • 1966年(昭和41年) - 男子体操全国8位
  • 1967年(昭和42年) - 男子体操全国10位
  • 1968年(昭和43年) - スキー部ジャンプ全国総合3位
  • 1973年(昭和48年) - スキー部ノルディック男子全国総合5位
  • 1974年(昭和49年) - スキー部アルペン男子全国総合4位
  • 1984年(昭和59年) - 陸上部(野間一也)走り高跳び全国優勝
  • 1985年(昭和60年) - 陸上部(野間一也)走り高跳び全国優勝
  • 1985年(昭和60年) - 陸上部男子フィールド部門全国7位
  • 1992年平成 4年) - スキー部アルペン男子全国総合9位
  • 1998年(平成10年) - 閉校(198名)

著名な卒業生

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道留萌工業高等学校」の関連用語

北海道留萌工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道留萌工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道留萌工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS