静岡県立静岡工業高等学校とは? わかりやすく解説

静岡県立静岡工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 15:33 UTC 版)

静岡県立静岡工業高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  静岡県
設立年月日 1918年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 記事参照
学期 3学期制
高校コード 22137G
所在地 420-0845
静岡県静岡市葵区太田町24
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

静岡県立静岡工業高等学校(しずおかけんりつ しずおかこうぎょうこうとうがっこう)は静岡県静岡市葵区にあった、静岡県内で最も古い公立工業高等学校2008年(平成20年)4月1日、清水工業高校と統合され静岡県立科学技術高校として、旧日東紡静岡工場跡地に移転した。跡地には静岡学園中学校・高等学校が移転した。

所在地

  • 〒420-0845 静岡県静岡市葵区太田町24

沿革

  • 1918年 機械電気科5年制が本科として創設され、別に専修科として2年制の漆工・木工および製紙科を併設した。
  • 1924年 本科を機械科と電気科の2科に分けた。
  • 1926年3月 夜間授業の専修工業学校を併設した。
  • 1935年3月 専修工業学校は工業青年学校に改編した。
  • 1939年3月 木工科を昇格して5年制の建築木工科とした。
  • 1943年4月 木工科を新設した。
  • 1947年4月 工業学校の生徒募集を中止し、昭和23年までを限って新制中学を併設した。
  • 1948年4月 工業高等学校に移行し、機械科・電気科・土木科・建築科・木材工芸科とした。また定時制課程として修業年限4年の機械科・電気科・建築科・土木科を設置した。
  • 1949年3月 従来の静岡工業学校ならびに併設中学校が自然廃止になり、同年4月より工業高等学校に完全移行した。
  • 1951年4月 全日制課程に工業化学科を新設
  • 1958年4月 電子工業科を設置した。
  • 1962年4月 全日制課程の電子工業科を電子科に改めた。
  • 1963年4月 木材工芸科を工芸科に改めた。
  • 1971年4月 定時制課程の建築科・土木科を建築科と土木科の一括募集とした。専修コース(機械科・建築科)を定時制に設置した。
  • 1973年4月 工芸科をインテリア科に改めた。
  • 1991年4月 全日制課程に電子機械科を設置
  • 2002年4月 全日制課程工業化学科の募集を停止した。
  • 2004年4月 インテリア学科の募集を停止し、建築学科を建築類型とインテリア類型に分かれる
  • 2005年4月 電子機械学科の募集停止
  • 2008年 清水工業高校と合併し、静岡県立科学技術高等学校に校名変更して葵区長沼に移転。

著名な出身者

関連項目

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡県立静岡工業高等学校」の関連用語

静岡県立静岡工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡県立静岡工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡県立静岡工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS