追分駅 (滋賀県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 追分駅 (滋賀県)の意味・解説 

追分駅 (滋賀県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 09:46 UTC 版)

追分駅
外観(2008年8月)
おいわけ
Oiwake
OT32 四宮 (1.3 km)
(1.6 km) 大谷 OT34
所在地 滋賀県大津市追分町6-26
駅番号 OT  33
所属事業者 京阪電気鉄道
所属路線 京津線
キロ程 3.4 km(御陵起点)
駅構造 地上駅(停留場)
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
1,244人/日
-2023年[1]-
開業年月日 1912年大正元年)8月15日
備考 無人駅
テンプレートを表示

配線図

四宮駅

大谷駅

追分駅(おいわけえき)は、滋賀県大津市追分町にある、京阪電気鉄道京津線停留場駅番号OT33

滋賀県の駅では最西端に位置する。

歴史

停留場構造

ホーム(2008年8月)

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅である。線路の地下と停留場南側の国道1号の地下に南北自由通路が通り、ホームとつながっている。上下線で改札口が独立しているため、改札内でホーム同士を行き来することはできない。なお、改札口は各ホームのびわ湖浜大津寄りにある。

駅員は通常京都方面行改札口におり、びわ湖浜大津方面行列車到着時には反対側ホームの改札口に廻り集札などを行う。ただし駅員が配備されるのは、平日は朝ラッシュと午後から夜間にかけて、土休日は昼間のみ。それ以外の時間帯は無人となる[5]

大津絵の発祥の地と言うこともあり、800系に対応してホームを改良した際ホーム屋根の壁面に大津絵の複製が2枚ずつ掲げられている。

のりば

ホーム 路線 方向 行先 備考
北側 京津線 上り びわ湖浜大津方面[6]  
南側 下り 三条京阪太秦天神川方面[6] 御陵駅より地下鉄東西線へ直通

利用状況

1日:1,485人 (2009年11月10日調べ)『京阪百年のあゆみ』資料編より

停留場周辺

隣の停留場

京阪電気鉄道
京津線
四宮駅 (OT32) - 追分駅 (OT33) - 大谷駅 (OT34)

脚注

  1. ^ 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)”. 京阪電気鉄道. 2025年3月8日閲覧。
  2. ^ a b 出典・京阪電鉄開業100周年記念誌『京阪百年のあゆみ』資料編147頁
  3. ^ 出典・京阪電鉄開業100周年記念誌『京阪百年のあゆみ』資料編196頁(年表)
  4. ^ 平成25年台風18号の被害滋賀県ホームページより
  5. ^ keihan-o2.com 駅係員配置時間
  6. ^ a b 追分駅|駅構内図”. 京阪電気鉄道. 2022年9月19日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「追分駅 (滋賀県)」の関連用語

追分駅 (滋賀県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



追分駅 (滋賀県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの追分駅 (滋賀県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS