不動産賃貸業とは? わかりやすく解説

不動産賃貸業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 07:57 UTC 版)

不動産賃貸業(ふどうさんちんたいぎょう)とは、自らが貸主となり、土地や建物などの不動産を賃貸して、賃料を得る事業。一般的に貸主のことを地主大家などと呼ぶことが多い。不動産管理業と同様に、不動産賃貸業のみを営む場合には、宅地建物取引業法の免許は必要とならないが、国土交通省、任意の「賃貸住宅管理業者登録制度」がある。なお、不動産を自ら賃貸するのではなく、入居者の斡旋等を行う事業は不動産流通業に分類される。

業務分類

不動産賃貸業(貸家業、貸間業を除く)

  • 土地賃貸業 … 主として土地を賃貸する事業。
  • 貸事務所業 … 主としてオフィスビル、商業施設などを賃貸する事業。

貸家業・貸間業

  • 貸家業 … 主として住宅(店舗併用住宅を含む)を賃貸する事業(分譲マンションの1室を賃貸する場合、貸室業)。
  • 貸間業 … 専用または共用の炊事用排水設備がなく独立して家庭生活を営むことができないような居室を賃貸する事業。

駐車場業

  • 駐車場業 … 主として自動車の駐車のための場所を賃貸する事業。

構成比・事業規模

不動産賃貸業は、不動産業のなかで最も多く、事業所数で約7割を占める。ただし、一事業所当りの平均従業者数が最も少ないため、従業員数での構成比では約5割となる。

  一事業所当たり
平均従業者数
事業所数 構成比 従業員数 構成比
不動産取引業 建物売買業・土地売買業 7.5人 18,018 5.6% 20.3% 135,408人 13.2% 32.6%
不動産代理業・仲介業 4.3人 46,987 14.7% 200,580人 19.5%
不動産賃貸業 土地賃貸業・貸事務所業 4.1人 48,726 13.6% 70.9% 178,734人 17.4% 49.4%
貸家業・貸間業 1.7人 147,331 46.0% 254,340人 24.7%
駐車場業 2.1人 36,099 11.3% 74,940人 7.3%
不動産管理業 6.6人 28,313 8.8% 185,465人 18.0%
不動産業全体 3.2人 320,474 100.0% 1,029,467人 100.0%

※資料 : 総務省「事業所・企業統計調査報告」(平成18年)より。国・地方公共団体を除く。

関連項目


不動産賃貸業(貸家業、貸間業を除く)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 17:41 UTC 版)

「不動産賃貸業」の記事における「不動産賃貸業(貸家業貸間業を除く)」の解説

土地賃貸業主として土地賃貸する事業貸事務所業主としてオフィスビル商業施設など賃貸する事業

※この「不動産賃貸業(貸家業、貸間業を除く)」の解説は、「不動産賃貸業」の解説の一部です。
「不動産賃貸業(貸家業、貸間業を除く)」を含む「不動産賃貸業」の記事については、「不動産賃貸業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不動産賃貸業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不動産賃貸業」の関連用語

不動産賃貸業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不動産賃貸業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不動産賃貸業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不動産賃貸業 (改訂履歴)、南海グループ (改訂履歴)、神奈中商事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS