女性に関する十二章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 女性に関する十二章の意味・解説 

じょせいにかんするじゅうにしょう〔ヂヨセイにクワンするジフニシヤウ〕【女性に関する十二章】

読み方:じょせいにかんするじゅうにしょう

伊藤整エッセー昭和28年(1953)、雑誌婦人公論」に連載され昭和29年(1954)刊行


女性に関する十二章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 09:44 UTC 版)

女性に関する十二章」(じょせいにかんするじゅうにしょう)は、作家伊藤整のエッセイ。『婦人公論1953年1月~12月号に連載。1954年中央公論社から単行本として刊行されベストセラーになった。

映画

東宝により映画化され1954年11月23日に公開された。上映時間は87分。モノクロ。同時上映は『あんみつ姫 妖術比べの巻』。

企画製作

製作を担当した藤本真澄が映画化を熱望し、監督を担当する市川崑と2人で原作者の伊藤の自宅へ赴き、許諾を得てから製作が開始されたが、原作が十二章に分かれた恋愛講座であるため、ストーリー性のある脚本を、原作者の伊藤を交えて、市川と妻の和田夏十によるオリジナルドラマが書き上げられた[1]

スタッフ

キャスト

評価

文芸映画という文化自体を嫌悪する熊谷孝によれば、「原作の人気に頼っていながら題名だけ拝借し、原作とは別の脚本を採用した安易な作品である。原作者をナレーションに起用したことも商魂逞しい。(要約)」という厳しい評価がある[2]

脚注

  1. ^ 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机、洋泉社、P107~108
  2. ^ 文芸映画はもうたくさんだ 熊谷孝「視聴覚教育」1955年1月号

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女性に関する十二章」の関連用語

女性に関する十二章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女性に関する十二章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女性に関する十二章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS