果てしなき情熱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 果てしなき情熱の意味・解説 

果てしなき情熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 06:09 UTC 版)

果てしなき情熱
監督 市川崑
脚本 和田夏十
製作 井内久
出演者 堀雄二月丘千秋笠置シヅ子
音楽 服部良一
撮影 小原譲治
配給 東宝
公開 1949年9月27日
上映時間 91分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

果てしなき情熱』(はてしなきじょうねつ)は、1949年9月27日に公開された日本映画新東宝・新世紀プロ提携、東宝配給。モノクロスタンダード、検閲認証番号:10608。

解説

服部良一の楽曲が全編を彩る昭和歌謡映画。「雨のブルース」「蘇州夜曲」「湖畔の宿」「夜のプラットホーム」「私のトランペット」「セコハン娘」「ブギウギ娘」が挿入歌として使用されているが、冒頭に「服部良一の半生記ではない」という但し書きが表示される。新東宝としては、服部良一の自叙伝をベースにしつつ、服部本人の希望もあって、彼自身の半生をそのまま映画化するのではなく、彼をモデルとした一人の作曲家の生き方をオリジナルの脚本でやるという企画意図があり、服部が作曲したヒット曲を劇中で数多く使うことも映画化の条件となっていた。監督を担当した市川崑は、初めて自分らしい作品にぶつかったと感じ、撮影の小原譲治や照明の藤林甲の賛同協力もあって、当時流行のパンフォーカスなどの新しい撮影技法を試みる実験的な撮影を行ったが、完成試写の段階になって失敗作になると直感し、映画が公開されると周囲からも酷評ばかりだったが、唯一、事前検閲審査を行うGHQの日系二世だった検閲官だけは絶賛してくれたという。また妻の和田夏十も「こんなことで駄目になるんだったら、あんたは本物の監督じゃない。若いんだからいいじゃないか」と励ましたという[1]

あらすじ

スタッフ

  • 製作:井内久
  • 監督:市川崑
  • 脚本:和田夏十
  • 助監督:加戸野五郎[2]
  • 音楽:服部良一
  • 挿入曲:「雨のブルース」「夜のプラットフォーム」「蘇州夜曲」「私のトランペット」「湖畔の宿」「セコハン娘」「ブギウギ娘」全音楽譜出版社
  • 美術:小川一男
  • 撮影:小原譲治
  • 照明:藤林甲
  • 録音:根岸壽夫
  • 編集:長田信
  • 合成技術:天羽四郎
  • 製作主任:青山碩
  • スチール:橋山愈

キャスト

脚注

  1. ^ 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机、洋泉社、P46~50
  2. ^ 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机、洋泉社、P491

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「果てしなき情熱」の関連用語

果てしなき情熱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



果てしなき情熱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの果てしなき情熱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS