feminismとは? わかりやすく解説

フェミニズム

英語:feminism

フェミニズムとは?意味をかんたんに解説

フェミニズムは、男女性差にもとづく社会格差不平等なくそうとする思想運動のこと。要するに、女性が「女性であるから」という理由不当に権利制限されたり蔑ろされたりしない社会目指す考え方取り組みのことである。

フェミニズムの考え方賛同し、フェミニズムの目指す社会実現向けて活動する者を、フェミニストという。

フェミニズムの定義

たとえばオックスフォード大学出版局運営するオンライン英語辞書「Lexico.com」では、フェミニズム(feminism)は次のように定義されている。

The advocacy of women's rights on the basis of the equality of the sexes.
―― 男女平等原理に基づく女性の権利唱道
https://www.lexico.com/definition/feminism
ウェブスター辞典(merriam-webster.com)による定義は次の通り

belief in and advocacy of the political, economic, and social equality of the sexes expressed especially through organized activity on behalf of women's rights and interests
―― 男女政治的経済的社会的に平等であるとする主義主張、特に女性の権利利権とを代弁する組織的活動として表明されるそのような主義主張
https://www.merriam-webster.com/dictionary/feminism

フェミニズムの語源

フェミニズム(feminism)はフランス語の「féminisme」を直接語源とする語である。(そもそもフェミニズムは近代フランス端を発する思想・運動である)

féminisme はラテン語で「女性woman)」を意味する「femina」に、「主義の意味付与する接尾辞「-ism」が加わった語である。なお femina は「female女性)」や「feminine女性らしい)」の語源にもなっている。

フェミニズムの対義語

フェミニズムの対義語としては、【1】ミソジニー、【2】反フェミニズム、【3】マスキュリズム、などが挙げられる

【1】ミソジニーmisogyny)は日本語では「女性蔑視」や「女性嫌悪」とも訳される女性を「女性である」という理由によって軽視蔑視嫌悪憎悪することである。なお男性版男性嫌悪)はミサンドリーmisandry)という。

【2】反フェミニズムanti-feminism)は、フェミニズムの考え方フェミニスト活動懐疑的批判的な立場のことである。

反フェミニズムには、「旧来の社会的性差敢えて変える要はない」という(結果として男女不平等半ば認める)立場と、フェミニスト主張活動行き過ぎたものがある(男性逆差別招いている)とする立場含まれる

【3】マスキュリズム(masculism)は、男性の方が社会的な性差別対象になっているとし、男性対す不利益不平等なくそう主張する立場のことである。フェミニズムの台頭受けて発生した対立概念であり、その主張は反フェミニスト重複する部分もある。

ツイフェミ

過激なフェミニスト言動は、しばしばミサンドリスト男性嫌悪者)的である。とりわけ近年ツイッターはじめとするSNSにおいてフェミニズム的な批判非難発信している者たちの中には、「フェミニズムというよりミサンドリー男性嫌悪)」「近視眼的主張一貫性がない」「ただ難癖をつけているだけ(スラックティビズム)」として批判され、「ツイフェミ」という半ば蔑称呼ばれることがある

フェミニズムの簡単な歴史

フェミニズムの概略 もともとフェミニズムは、18世紀フランス革命後ヨーロッパで生じた社会運動だった。その目的は、端的にいえば「男女平等」である。これ以降、フェミニズムは徐々に規模拡大し20世紀に入ると世界的な潮流になる。

1990年代以降、フェミニズムは世界各地活発化したが、それぞれの国・地域において固有の歴史・文化混ざり合い、それによって理念主義主張細分化させていく。その結果、たとえば「ラディカル・フェミニズム結婚家庭すら批判するフェミニズム)」と「リベラル・フェミニズム男性との闘争好まないフェミニズム)」のように、対極位置する考え方生まれている。

また、フェミニスト観点から経済論や人種セクシャル・マイノリティーといった社会問題を語る人々もいる。現代的なフェミニズムは、人間社会抱えている、偏った思想明るみに出すための手段のひとつになってきた。

いずれのフェミニズムでも、性差別をなくし、女性らしさ自然に肯定される社会作る」という根底の意味変わらないまた、女性家庭閉じ込めたり職場男性サポート役をあてがったりするなどのステレオタイプ的な価値観にもフェミニスト反対する。フェミニズムの高まりは、女性の社会進出参政権獲得といった、多く大事件貢献してきた。

フェミニズムの細かい分類

フェミニズムは18世紀フランスで広まった運動だった。女性たち意識の変化は、1789年フランス革命きっかけとする。フランス革命では、身分差別撤廃し人民の権利尊重するよう国家再編されていった。その流れで、男女平等実現させ、真の意味での自由な社会築いてこうとする活動生まれた。この活動ヨーロッパ中に拡散し、フェミニズムとして認識されるうになる18世紀から21世紀初頭までの女性解放運動は「第一波フェミニズム」と総称されてきた。

当初、フェミニズムはフランス革命中心人物からも批判されるなど、決し好意的に受け止められなかった。しかし、フェミニズムに共感する識者たちが登場し援護したことで徐々に世間からも理解されていく。やがて、女性解放運動アメリカにも渡り大規模な集会開かれるようになった1949年にはシモーヌ・ド・ボーヴォワールの「第二の性」が出版され現代的なフェミニズムの礎となる。「第二の性以降再燃した社会運動が「第二波フェミニズム」である。

その後世界中フェミニストたちは、「ウーマン・リブ」「ライオット・ガール」などの男女平等目的とした社会活動生み出してきた。映画や音楽でも、フェミニズムを反映した作品増えていく。21世紀に入ってからのフェミニストたちはSNS駆使し、「#MeToo」をはじめとする運動展開した#Metoo運動新時代のフェミニズムとして注目され性差別行ってきた一部男性著名人失脚させるなどした。

日本のフェミニズム(と上野千鶴子)

日本におけるフェミニズムは、明治から大正にかけて興ったこの頃日本におけるフェミニズムの取り組みは特に「女性解放運動」と呼ばれる女性の参政権獲得や、学問解放女学校設立)などが、部分的にではあるが実現されている。

現代日本におけるフェミニズムは、上野千鶴子先駆者位置づける上野は「女性学」を築いた人物として知られジェンダー論やフェミニズムの論客として1980年代から2020年代現在に至るまで積極的に活動している。

フェミニズムとジェンダーの違い

「フェミニズム」と「ジェンダー」は、どちらも男女性差」に着眼した概念であるという点では共通している。

フェミニズムは、男女性差による不平等なくそうという主張または運動のこと。

ジェンダーは、社会文化の中で形づくられた男女の性(性差)のことである。「身体的な雌雄ではなく役割としての性」、つまり「男らしさ」や「女らしさ」あるいは「男はこうあるべき」「女はこうあるべき」といった通念のことである。

かいつまんで言えば要するに「フェミニズム」は「男女格差の是正」を目指す運動であり、「ジェンダー」は「(社会的な男女格差そのものを指す概念である。

ジェンダーには「男女」の二元論的区分に必ずしも当てはまらないマイノリティいわゆるLGBT)の話題も関わってくる。LGBTとフェミニズムの関係は、今のところ、まだ煮詰まっていないといえる

フェミニズム【feminism】

読み方:ふぇみにずむ

女性社会的政治的経済的権利男性同等にし、女性能力役割発展目ざす主張および運動女権拡張論。女性解放論。

女性尊重主義

「フェミニズム」に似た言葉

feminism

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 08:36 UTC 版)

『feminism』
黒夢スタジオ・アルバム
リリース
録音 1995年 日本
dog house studio
ジャンル ロック
レーベル 東芝EMI/EAST WORLD
プロデュース 佐久間正英
チャート最高順位
黒夢 アルバム 年表
Cruel
(1994年)
feminism
(1995年)
FAKE STAR 〜I'M JUST A JAPANESE FAKE ROCKER〜
(1996年)
『feminism』収録のシングル
  1. 優しい悲劇
    リリース: 1995年3月8日
  2. Miss MOONLIGHT
    リリース: 1995年4月26日
テンプレートを表示

feminism』(フェミニズム)は、日本のロックバンド・黒夢のメジャー3作目のアルバム。

概要

ギターの臣が脱退してヴォーカルの清春とベースの人時の二人体制になってから初のアルバム。ポップな楽曲が多く収録されたアルバム。黒夢初のオリコンアルバムチャート初登場1位を記録。後に本作収録曲の多くがリアレンジされて再録されたり、ベスト盤に収録されたりする。

初回盤はステッカーが2枚付いていて(ジャケットと裏ジャケットに使われている清春と人時の顔写真のステッカー、清春のステッカーの裏にはTOUR feminism PART 1の日程が記載されている)、帯は白地にタイトルのfeminismが金色で書かれている。また、初回限定特典が封入されているという文章も記載されている。

通常盤は帯が白い物と黒い物があり、白い物は白地にタイトルのfeminismが青色で書かれている。1998年に発売した再発盤はジャケットと裏ジャケットが写真ではなく、白地に黒文字でタイトルとアーティストロゴのみのシンプルなジャケットに差し替えられている。

一つ目のライナーノーツによると、人時は「バンドという形でのアプローチより、歌を聴かせるものを作りたかった」、清春は「黒夢の代表作を作りたかった」と述べていた。歌詞について清春は、「リアルさを追求した部分で、自分にとって一番身近な恋愛がテーマになった」と述べていた。また、「前作のCruelを否定しようってところから始まった歌詞~気持ち悪い位、暖かいとか、優しいという表現を黒夢でやってみたかった」と述べていた。

二つ目のライナーノーツによると、清春は「自分が家で聴けるようなアルバムを作りたかったし、僕のルーツはロックというポップス、特に小さい頃に聴いていた歌謡曲なんです。だから、まず、いいメロディを書くのが前提としてある」と述べていた。人時は「このアルバムで音楽的なことはもちろん、メンタルな部分というかすべての面で次の段階に入ったと思いますね」と述べていた。

ブックレット内の歌詞は英語が横向き、日本語は縦書きになっているため、少々読みづらくなっている。

収録曲

全作詞: 清春、全編曲: 佐久間正英, 黒夢。
# タイトル 作詞 作曲 時間
1. 心臓(SE) - 佐久間正英
2. 解凍実験 清春 人時
3. feminism 清春 人時
4. 眠れない日に見る時計 清春 人時
5. Unlearned Man 清春 清春
6. LOVE SONG 清春 人時
7. 白と黒 清春 清春、佐久間正英
8. 優しい悲劇 [album mix](3rdシングル) 清春 清春
9. 情熱の影―Silhouette― 清春 清春、人時
10. くちづけ 清春 清春
11. Miss MOONLIGHT [album mix](4thシングル) 清春 清春
12. カマキリ 清春 人時
13. Happy Birthday 清春 清春
14. 至上のゆりかご 清春 清春、佐久間正英
合計時間:

収録曲解説

「解凍実験」はインダストリアルチックなアレンジの楽曲。歌詞について清春は「凍ってしまった心の中を溶かす……”冷凍されたある人間”は、勿論自分も指しているし、Cruelの世界にはまってくれた人達のことも指してる。」とライナーノーツ内で述べている。後に18枚目のシングル「Reverb」のCD ONLY盤に「解凍実験 (2014 NEW RECORDING)」として再録される。

「眠れない日に見る時計」はサビから低い声とそのオクターブ上の両方を重ねて歌っていることが特徴的な曲になっている。この曲では人時がベースだけではなく12弦ギターも弾いている。

「Unlearned Man」は後の12枚目のシングル「MARIA」に「Unlearned Man -1998 CRAZY FIRE VERSION-」として再録され、当時のツアーでもその新しいアレンジで演奏される。

「白と黒」はAメロが歌というよりも語りになっているジャズチックにアレンジされた曲。女性ヴォーカル&語りはQumico Fucci (福士 久美子)。後に清春の「五月雨」の初回限定盤Type Bに再録される。

「優しい悲劇」はシングルと異なるミックスで収録されていて、シングルよりもベースやドラムが際立つように調整されている。後に清春が黒夢時代の楽曲をセルフカバーしたアルバム「MEDLEY」に再録される。

「情熱の影-Silhouette-」は特徴的なベースリフが繰り返される曲で、ライナーノーツで「前作のCruelを否定しよう」と述べていたように、歌詞の中に「情熱の中に溶けるCRUEL」、「僕の中で終わるCRUEL」というような節がある。後に清春の15周年アルバム『shade〜saw the light & shade〜』に再録される。

「くちづけ」は後の6枚目のシングル「SEE YOU」のカップリング曲としてタイトルを「KISS」に変更し再録される。清春曰く「KISS」の方が原曲に近いとのこと。

「Miss MOONLIGHT」は「優しい悲劇」とは逆にシングルよりもベースやドラムが抑えられたミックスになっている。後に清春が黒夢時代の楽曲をセルフカバーしたアルバム「MEDLEY」に再録される。

「カマキリ」はライブの定番ナンバーとして演奏されることが多い激しい曲。当時所属した東芝EMIを皮肉った楽曲で、歌詞中の「Easy Money Island」はEMIの頭文字からとったもの。黒夢が後にパンク系に路線変更した時に「Oi!」という掛け声が多様されるようになるが、この曲はすでにそれが取り入れられていた。後に10枚目のシングル「Spray」に「カマキリ -1997 BURST VERSION-」として再録され、それ以降はライブではその新しいアレンジで演奏されている。

「Happy Birthday」はシャッフルビートの明るめの曲。人時の誕生日にライブがある時などは歌詞の「Happy Birthday REILA」の「REILA」の部分を「人時」として歌われることがある。後に清春が黒夢時代の楽曲をセルフカバーしたアルバム「MEDLEY」に再録される。

「至上のゆりかご」は清春が最初から最後まで低めのメロディーで歌い続けることが特徴的で、後に清春15周年アルバム『light〜saw the light & shade〜』に再録される。

参加ミュージシャン

  • 清春: Vocals
  • 人時: Bass
  • そうる透: Drums
  • 佐久間正英: Additional Guitar, keyboards & programing
  • Qumico Fucci: Additional vocal



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「feminism」の関連用語

feminismのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



feminismのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのfeminism (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS