美学:形而上学的価値判断とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 美学:形而上学的価値判断の意味・解説 

美学:形而上学的価値判断

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 15:07 UTC 版)

オブジェクティビズム」の記事における「美学:形而上学的価値判断」の解説

ロマン主義芸術もたらしたのは、“価値卓越性primacy of values)”だった。〔中略価値感情の源である。ロマン主義作品やその鑑賞者の反応には、強烈な感情大量に投影されていた。色彩イマジネーションオリジナリティ興奮といった、“価値指向人生観(value-oriented view of life)”のあらゆる諸結果大量に投影されていた。 アイン・ランド オブジェクティビズムにおける芸術論は、その認識論から、「精神認識論(psycho-epistemology)」によって導かれるオブジェクティビズムによれば芸術は、人間概念知覚的に把握することを可能にするものである芸術は、「芸術家による形而上学的価値判断に基づく、現実選択的創造」(selective re-creation of reality according to an artist's metaphysical value-judgments)と定義される。ここで「芸術家による形而上学的価値判断」とは、自然および人間本質に関して芸術家究極的に真かつ重要と信じることを意味する。この点で、芸術抽象知覚可能形式具象的提示する手段と見なされている。 この見方によれば人間芸術を必要とする根本的理由は、認識における経済性にある。概念は、多数具体物を代替することにより、個々具体物について明示的に思考するよりはるかに多く具体物について暗黙的に(あるいは間接的に思考することを可能にしている点で、それ自体がすでに頭脳におけるショートカットである。しかし人間は、(オブジェクティビズムによれば生きる指針を得るために包括的な概念的枠組みを必要としているにもかかわらず頭脳無限に多く概念保持することができない芸術は、形而上学的価値判断を含む広範な抽象について伝え考えるための、知覚容易に把握可能な媒介物となることによって、このジレンマからの脱出助ける。オブジェクティビズムにおいては芸術道徳的あるいは倫理的な理想効果的に伝え手段見なされる。ただし、芸術布教手段見なすわけではない芸術道徳的な価値理想必然的に含むが、その目的教育ではなく提示限られるとされる。また芸術は、通常体系的明示的な哲学産物ではないし、そうである必要もないとされる芸術通常芸術家の(偏見とらわれた非常に感情的な)「生に対す感覚sense of life)」から生まれるものであるとされるランドは、ロマン主義文芸における最高の潮流見なした。ロマン主義は「人間には意志能力があるという原理」の認識立脚しているとし、この原理認識なければ文芸ドラマとしての力を持ち得ない信じた。「ロマン主義」という言葉主情主義emotionalism)と混同されることが多いが、オブジェクティビズムにおいて主情主義は完全否定される。歴史的にロマン主義芸術家多くは、主観主義(subjectivism)の哲学信奉していた。オブジェクティビズム支持する芸術家のほとんどは、ランドが自らの創作アプローチ名付けたロマン主義写実主義romantic realism)」を支持している。

※この「美学:形而上学的価値判断」の解説は、「オブジェクティビズム」の解説の一部です。
「美学:形而上学的価値判断」を含む「オブジェクティビズム」の記事については、「オブジェクティビズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美学:形而上学的価値判断」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美学:形而上学的価値判断」の関連用語

美学:形而上学的価値判断のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美学:形而上学的価値判断のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオブジェクティビズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS