ディスプレイおよびキーボードとは独立した本体を持つものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ディスプレイおよびキーボードとは独立した本体を持つものの意味・解説 

ディスプレイおよびキーボードとは独立した本体を持つもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 16:04 UTC 版)

省スペースパソコン」の記事における「ディスプレイおよびキーボードとは独立した本体を持つもの」の解説

機器構成としては、通常のデスクトップ型の範ちゅうに入るが、通常のデスクトップ型パソコンよりも明らかに小型筐体を持つもの。古くは、NECPC-9801U2アップルMacintosh LCシリーズなど。今日では、省スペースパソコンの中では比較大型で、そこそこ拡張性持ち合わせた、スリム型/ブック型などと呼ばれるタイプや、Power Mac G4 Cube代表されるようなキューブ型などがある。さらにはMac miniなどはその究極の形と言えるかもしれないスリム型・ブック型のものは、拡張カード増設枚数2枚程度にとどまる場合多く外部インターフェースもほとんどフルスペック内蔵ドライブの類も通常のデスクトップパソコンと共通のものを用い場合が多い。あくまでも通常のデスクトップパソコンサブセットといった面持ちである。ただし、CPUに関しては、ノートパソコン低価格PC向けを意識して作られた、低消費電力のものが選ばれることが多くチップセットなどもできるだけ部品点数減らし低価格化を実現するために、ワンチップグラフィックスサウンド機能など含んだ製品利用される傾向にある。設置スペース削減第一目的とするというよりは、むしろトータル導入費用下げ目的一環として小型筐体選ばれているのだと解釈するほうが妥当かもしれない一方でそれ以外タイプに関しては、ドライブ装置などもノートパソコン様のスリムタイプのものを積極的に選んだり、拡張カードについても一枚それ以下という厳し制限を持つものが多い。また、専用部品多くなる結果性能からするとむしろ高価感じられる製品多くなる結局のところ、設置場所節約したいが、何らかの理由一体型PCのような画面必要ないなど)によりディスプレイ本体分離したいというニーズ発生しないかぎりは、このようなタイプを選ぶ理由はないといえるかもしれない。ただし、アップルMac miniデルStudio Hybridなどデザイン的にユニークな製品多く、また低騒音など特殊な性能持っている場合もある。

※この「ディスプレイおよびキーボードとは独立した本体を持つもの」の解説は、「省スペースパソコン」の解説の一部です。
「ディスプレイおよびキーボードとは独立した本体を持つもの」を含む「省スペースパソコン」の記事については、「省スペースパソコン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディスプレイおよびキーボードとは独立した本体を持つもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディスプレイおよびキーボードとは独立した本体を持つもの」の関連用語

ディスプレイおよびキーボードとは独立した本体を持つもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディスプレイおよびキーボードとは独立した本体を持つもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの省スペースパソコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS