脾とは? わかりやすく解説

ひ【×脾】

読み方:ひ

五臓の一。脾臓。「—機能


脾臓

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 09:21 UTC 版)

脾臓
脾臓
ラテン語 lien, (古代ギリシア語: splen)
英語 Spleen
動脈 脾動脈
静脈 脾静脈
神経 脾神経叢
テンプレートを表示

脾臓(ひぞう)は、動物に見られる臓器の1つである。以下の記述は特に断りが無い限り、ヒトの脾臓について記述する。

脾臓の位置と大きさ

人体の左の上腹部に位置し、上方は横隔膜に、内側は左の腎臓と接している。前方にはが存在する。第10肋骨の下に隠れており、通常は体表からは触れない。脾臓の大きさは長さ12 cm、幅7.5 cm、厚さ5 cm程度で、腎臓のようなソラマメに似た形をしている。重量は100 gから200 g程度と、内部に存在する血液量で変化する。

形態と構造

脾臓は血管が出入りする脾門と呼ばれる部位を除いて、腹膜に包まれている[1]。さらに、脾臓それ自体の表面が、平滑筋を含んだ結合組織の被膜で覆われている[1]。この被膜が、脾動脈に沿って脾臓の内部まで入り込み、脾柱と呼ばれる構造を形成している。この脾柱はさらに脾臓の実質内で柱網と呼ばれる網目状になり、間隙を脾臓実質である白脾髄赤脾髄が埋めている。脾柱内を通る動脈は、白脾髄の中心を通る脾髄動脈へ分岐する。白脾髄は白い斑状組織で、細網線維組織の間に血液中を移動してきたリンパ球など免疫を司る血球が集まっている。動脈は更に細くなり末梢が赤脾髄に入る。赤脾髄は細網線維組織である脾索(ビルロート索)と、細長い袋状に見える毛細血管の脾洞からなる赤い組織で、脾洞には赤血球が充満している。脾洞の内皮には細網内皮系マクロファージなど)が集まり、これらの活動によって赤脾髄にはヘモジデリンの沈着が見られる。脾洞中には時には造血幹細胞が見られる(後述)。脾洞中の血液は静脈血となって脾柱静脈、脾静脈を経て門脈へ流れるが、一部の血液は中心動脈から直接脾洞へ入っている。

脾動脈

左胃大網動脈が胃の後ろで、膵臓の上縁に沿って左側に入り、脾動脈となる。このため膵臓ガンなどで膵臓の尾部を摘出する際は、栄養動脈である脾動脈が失われるため、脾臓も同時に摘出する場合が有る[2]

脾臓の機能

  • 免疫機能:白脾髄でB細胞(Bリンパ球)、Tリンパ球形質細胞を成熟させ、血液を増殖の場とする病原体に対する免疫応答の場となる。循環血中の莢膜を持つ細菌の濾過とIgMオプソニン抗体を産生する場でもある。脾摘されたヒトが肺炎球菌インフルエンザ菌マラリアなどに感染すると重症化し易い理由の1つは、この機能が失われるためである。
  • 造血機能:赤色骨髄での造血が始まるまでの胎生期には、脾臓で赤血球が作られている。生後はその機能は失われるが、大量出血や赤色骨髄の機能が抑制された状態では、再び脾臓での造血が行われる場合が有り、これを髄外造血と呼ぶ。なお、ラットマウスでは出生後も脾臓で造血が行われる。
  • 古い血球の破壊:脾臓内には幅が3 μm程度の細い血管が存在し、古くなって充分に変形できなくなった赤血球を、貪食処理して破壊する[3]。赤血球中のヘモグロビンを破壊し、を回収する働きも有る。赤血球以外に、古くなった血小板なども破壊する[4]
  • 血液中の異物除去:免疫機能や古い血球の破壊に関連するものの、血液中を流れてきた細菌だけでなく、異物の処理も行う[5]
  • 血液の貯蔵機能:赤脾髄の部分に血液を蓄えて、循環血液量を調節する機能を有する[1]。ヒトではそれほど多くの血液の貯留はされないが、イヌウマなどでは、大量の血液が貯留されている。筋肉が大量の酸素を必要とするような運動時には、脾臓から貯蔵されていた血液を駆出して、充分な酸素を筋肉へ送り届けられるようにする。

こうした重要な機能も、循環器系の一部で機能の代替が行えるため、手術や外傷などにより脾臓を失っても、ただちに致死には至らない。しかしながら、脾臓を失うと、循環血液中に異常な形状の赤血球が多く観察されるようになる[3]

脾臓痛

脾臓への動脈が未発達な若年者などが急激な運動などをすると、脾臓中の血液が一斉に体内に送り出されて、脾臓は一時的な虚血となり、脇腹の痛みとして感じる場合が有る。

脾臓の病気

脾腫

脾臓が何らかの原因で大きくなってしまった状態を脾腫と呼ぶ。主な原因としては、肝硬変などによる門脈圧亢進症白血病骨髄増殖性疾患感染症などの浸潤性疾患の2種が挙げられる。脾腫が著明になると、脾臓の機能が亢進した状態になり、血球の破壊がどんどん進むため貧血や出血傾向などが出現する。このような状態では、対処法として手術によって脾臓を摘出する場合が有る。

東洋医学における「脾」

いわゆる五臓六腑(五臓:肝・心・脾・肺・腎)の1つである「」は、解剖学的な脾臓とは異なる。解剖学的な臓器名の日本語は、五臓六腑から文字を借用してきたため、このような事態が起きた。

出典

  1. ^ a b c 鈴木 泰三・田崎 京二・山本 敏行 『大学課程の生理学 (改訂第6版)』 p.142 南江堂 1990年3月1日発行 ISBN 4-524-21338-4
  2. ^ 東京医科歯科大学 Web
  3. ^ a b 大地 陸男 『生理学テキスト (第5版)』 p.240 文光堂 2007年1月30日発行 ISBN 978-4-8306-0223-8
  4. ^ 竹内 修二 『Medisight Quick Master Books 解剖生理学』 p.299、p.300 医学芸術社 1997年4月1日発行 ISBN 4-87054-056-8
  5. ^ 竹内 修二 『Medisight Quick Master Books 解剖生理学』 p.105 医学芸術社 1997年4月1日発行 ISBN 4-87054-056-8

関連項目


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:31 UTC 版)

五臓六腑」の記事における「脾」の解説

営を臓する。 運化(穀を消化し後天の精や津液、血・営衛などを吸収して全身に送る作用)を主る。 消化・吸収を行う。 昇清(運化で吸収したものを上の肺に送る作用)を主る。 統血(営気を脈中へ送ることによって、血が脈外に漏れるずに、順調にめぐるようにする作用)を主る。 「後天の本」「創稟の官」と呼ばれる肌肉司るは唇。 口に開竅している。ここが悪くなると脾の機能低下する津液生成を主る。 液は涎 意・知を舎す。 五行は土、陰中の至陰属する。三焦では中焦に属する。 経は足の太陰脾経(あしのたいいんひけい)

※この「脾」の解説は、「五臓六腑」の解説の一部です。
「脾」を含む「五臓六腑」の記事については、「五臓六腑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 05:29 UTC 版)

発音(?)



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「脾」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脾」の関連用語

脾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脾臓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五臓六腑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS