脾実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 脾実の意味・解説 

脾実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/28 08:37 UTC 版)

脾実(ひじつ)は、漢方医学で言う消化器系や循環器系など全般の機能亢進によりおこる症状。

概要

漢方医学では六臓のうち脾(現在の膵臓も含む)は五行思想で言う土を司る機能を指し、六腑で言えば五官で言えば五体で言えば肌肉に相当するため脾の機能の亢進は(西欧医学で言う脾臓膵臓の機能障害とは異なる)警戒心が強く不安になるなどがあらわれるとされる。

対処

鍼灸においては五行や東洋医学の治療方針の関係から五行では自経が実すれば、その子を瀉すとされており、この場合、土の気である脾が実すれば金の気である子の肺を瀉せとされており、脾経の商丘穴、肺経経渠穴が用いられる。

俗説




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脾実」の関連用語

脾実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脾実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脾実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS