怪奇現象とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 怪奇現象の意味・解説 

怪奇現象

読み方:かいきげんしょう

現代の科学では解釈できないとされる奇妙な現象意味する語。超常現象心霊現象などの語とほぼ同じ意味で用いられることもある。具体的には、ものが勝手に動いたり、ラップ音生じたり、幽霊しきもの目撃されたりすることなどを指すことが多い。

超常現象

(怪奇現象 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/20 02:49 UTC 版)

霊媒師の両手から出る。頭にあるのは物質化現象だとされる。(1912年
ポルターガイスト現象
火の玉。絵は鬼火。他にも球電
UFO
超常現象を描いたコンセプトアート
臨死体験
ファフロツキーズ

超常現象 ちょうじょうげんしょう: paranormal phenomena[注 1])とは、現在までの自然科学の知見では説明できない現象のことである[1]

概要

「paranormal (超常)」 という表現は1915年1920年に作り出されたものであり[2]、 paraはラテン語で「~を超えた」という意味である[3]

「paranormal」という表現は、アンブレラ・ターム(広い領域をまとめて呼ぶための用語)であり、サイキック現象(霊能力超能力)、テレパシー超感覚的知覚サイコキネシス幽霊などを指す語である[3]。この世界に存在すると思われるもののオーソドックスな科学では説明不可能なこと[3]。あるいは、オーソドックスな科学が調査対象にしていない現象を指している[4]

超常現象には特殊な能力を持つとされる人間が関わっているもの(予知透視念写など)や、偶然では説明がつきそうにない出来事(心霊写真妖精妖怪など)や不思議などが含まれる。

超常現象に分類されることのある事象

例えばリン・ピクネット著 『超常現象の事典』などでは次のようなものを挙げている。

他には次のようなものが挙げられることもある。

超常現象に対する人々の態度に関する統計調査

ギャラップ社が2005年に調査したところ、米国人のおよそ4人に3人が(つまりおよそ3/4が)少なくともひとつの超常現象が実際にあると信じている、という結果が得られた [6]。同社の発表によると、同調査の結果、米国人で1番多く信じられているのはESPであり、41%の人がこれを信じており、2位は家に幽霊がとりつくことがあるということであり、米国人の37%がこれを信じている[6]。3位は「幽霊、あるいは死んだ人の魂が特定の場所に戻ってきたり特定の状況で現れたりすること」で、米国人の32%がこれを信じている[6]。4位はテレパシーで、米国人の31%がこれを信じている[6]。あとは5位 clairvoyance透視千里眼)26%、6位 占星術 25%、7位 霊界との通信(霊媒)21%、8位 魔女 21% ....と続いた[6]

人物

研究家・団体・学問

研究家

研究家関連項目:超心理学者

団体
学問

懐疑派

人物
団体

懐疑派関連項目トンデモ本疑似科学科学における不正行為アドホックな仮説オカルト

関連番組

  • NHK BSプレミアム『幻解!超常ファイル』2013年3月~
  • NHKスペシャル「超常現象 科学者たちの挑戦」2014年3月22日放送 [3]
  • NHK『サイエンスZERO』 No.464「「超能力」はあるのか!? 不可思議に挑む科学者たち」2014年5月4日 放送

脚注

注釈

  1. ^ 単数形はphenomenon、複数形はphenomena
  2. ^ 「電気人間」とは電気を発する、とされる人間のこと。ちなみに、電気を発生することが確認されている魚類ならば、通常の生物学の範疇でいくつも知られている。(→en:Category:Strongly electric fish

出典

  1. ^ デジタル大辞泉
  2. ^ Paranormal”. Dictionary.com. Ask.com. 2011年3月31日閲覧。
  3. ^ a b c Orapello, Christopher. “What does 'Paranormal' mean?”. Mid-Atlantic Paranormal Research. 2008年11月23日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap リン・ピクネット『超常現象の事典』青土社、1994年、pp.1-134(「目次」~「はじめに」~「第一部」)頁。 
  5. ^ a b c d e f 『学研ミステリー百科4 超常現象の大百科』学研パブリッシング、2014
  6. ^ a b c d e [1][2]

関連文献

  • LYNN PICKNETT, THE ENCYCLOPEDIA OF THE PARANORMAL, 1990
    • (翻訳)リン・ピクネット『超常現象の事典』青土社、1994、ISBN 4791753070
  • John & Anne Spence, The Encyclopedia of the World's Greatest Unsolved Mysteries, 1995, ISBN 0747214387
    • (翻訳)ジョン・スペンサー、アン・スペンサー 『世界怪異現象百科』原書房 、1999、ISBN 4562031662
  • Brian David Josephson, The Paranormal and the Platonic World.
  • 宮城音哉『神秘の世界』岩波書店、1961
  • J.ミッチェル、R.リカード『怪奇現象博物館―フェノメナ』北宋社、1987
  • サイモン・ウェルフェア 、ジョン・フェアリー『アーサー・C・クラークのミステリー・ワールド』角川書店、1986、 ISBN 4048410091
  • サイモン・ウェルフェア 、ジョン・フェアリー『(アーサー・C・クラーク) 超常現象の謎を解く (上・下)』飯倉書房 (1996 ISBN 484220219X ISBN 4842202203
  • コリン・ウィルソン『超常現象の謎に挑む』教育社、1992、ISBN 4315512702
  • 『超常科学謎学事典』小学館、1992、ISBN 4092073046
  • と学会 (山本弘志水一夫皆神龍太郎) 『トンデモ超常現象99の真相』洋泉社、1997、 ISBN 4896912519 ISBN 4796618007
  • 志水一夫 『トンデモ超常学入門―志水一夫の科学もドキ!』データハウス、1997 ISBN 4887184417
  • 菊池聡『超常現象をなぜ信じるのか―思い込みを生む「体験」のあやうさ』講談社、1998 ISBN 406257229X
  • 菊池聡『超常現象の心理学―人はなぜオカルトにひかれるのか』平凡社、1999、 ISBN 4582850286
  • 皆神龍太郎、志水一夫、加門正一 『新・トンデモ超常現象56の真相』太田出版、2001、ISBN 4872335988
  • 羽仁礼 『超常現象大事典―永久保存版』成甲書房 2001 ISBN 4880861154
  • 『全国超常現象家名鑑』
  • 梅原勇樹、苅田章『NHKスペシャル超常現象: 科学者たちの挑戦』NHK出版、2014、ISBN 4140816325

外部リンク


怪奇現象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 03:16 UTC 版)

Death end re;Quest」の記事における「怪奇現象」の解説

主に現実オブジェクト入手に際して発生するもしくは注目される現実世界での謎の現象

※この「怪奇現象」の解説は、「Death end re;Quest」の解説の一部です。
「怪奇現象」を含む「Death end re;Quest」の記事については、「Death end re;Quest」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「怪奇現象」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「怪奇現象」の関連用語

怪奇現象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



怪奇現象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの超常現象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDeath end re;Quest (改訂履歴)、恐怖の百物語 (改訂履歴)、彦島 (改訂履歴)、お化け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS