お菊人形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 丁寧表現辞書 > お菊人形の意味・解説 

お菊人形

丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

お菊人形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 09:03 UTC 版)

お菊人形(おきくにんぎょう)は、髪の毛が伸びる人形で、北海道岩見沢市萬念寺に祀られている。

概要

大正7年(1918年)に北海道在住の当時17歳だった鈴木永吉が、札幌狸小路の商店で、3歳の妹の菊子におかっぱ頭の日本人形を買ってあげた。菊子はそれを気に入って、毎日一緒に寝るほど可愛がった。しかし翌年に菊子は風邪で急死した。人形は、棺に納められるのを忘れたため、遺骨と共に仏壇に飾られたのであるが、人形の髪の毛が肩まで伸びて、家族は「菊子の霊が乗り移った」と信じるようになった。昭和13年(1938年)に、鈴木家は樺太に移転することになり、人形を萬念寺に預けた。戦後、永吉は菊子の霊が宿ったものとしてそのまま萬念寺に納めて永代供養を頼んだのである[1][2]

脚注

  1. ^ 萬念寺 お菊人形”. 日本伝承大鑑. 2021年5月25日閲覧。
  2. ^ お菊人形の怪現象”. 2021年5月25日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お菊人形」の関連用語

お菊人形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お菊人形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお菊人形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS